トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細
前へ
次へ
詩集「三人」
講談社 2008.1
金子 光晴
∥著
森 三千代
∥著
森 乾
∥著
(1人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1011679378>
貸出可 / 1F棚13/910.3-913.5 / / /911.5/シ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-06-214460-5
13桁ISBN
978-4-06-214460-5
書名ヨミ
シシュウ サンニン
著者ヨミ
カネコ ミツハル
著者ヨミ
モリ ミチヨ
著者ヨミ
モリ ケン
分類記号
911.568
価格
¥1600
出版者ヨミ
コウダンシャ
大きさ
20cm
ページ数
183p
一般件名
詩(日本) 詩集
抄録
戦争暴力への激しい嫌悪と、家族への深い愛情に満ちた魂の言葉たち-。反骨の詩人・金子光晴と、妻であり小説家である森三千代、息子・森乾による未発表戦中詩集。
著者紹介
1895~1975年。詩人。著書に「詩人」「女たちへのエレジー」「人間の悲劇」など。
著者紹介
1901~77年。作家。著書に「森三千代鈔」「小説和泉式部」「巴里の宿」など。
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
0人中 0人が好評価
ボコを戦地には征かせない
(2019/02/25)
ゲンゴロウ/甲斐市立図書館
修正する
削除する
断捨離で書庫を整理していたら、月刊文芸誌『群像』2007年10月号が出てきた。表紙に「戦中未発表詩発見 金子光晴」とあり、手に取ってしまった。
「鉄瓶も火鉢も釘も、金火鉢も、
鋳直して軍艦や大砲にするやうに、
人間も考へたり、味ったり、生活することをためて、
一つの型にゆくり直す。戦力として送りだすため。
十九歳のボコも。
五十歳の父も。」(戦争)
「ボコはみあげてゐる、
雲に吸ひあげられた
水柱のやうな富士を。
また、ブリキを張めぐらして
どぎつく反射す富士を。
嶮しい、富士を。また
襟白粉をつけた
じだらくな富士を。
政治に利用されぬ
もっと素朴な富士を。
あのすなほな完成を
ボコはながめつづける。」(裏富士にて)
「ボコよ。この高さまでは、
さすが戦争も届かないよ。
海底から錨をひきあげるやうに、
われわれは自個をひきあげる。」(赤倉のおもひで)
「ボコは、けふ三月一日の
誕生日を祝ふ。
雪のすり鉢の底で、
こたつには炭がいっぱい。
(中略)
ボコの若さは
本のなかであそぶ。
ボコのこひびとも
本のなかにゐて微笑む。
ボコを本に与へる方が
まだしもだ。
戦争にやるよりは。」(ボコの二十歳の誕生日)
「ボコ」は甲州方言で「こども」だ。金子はひとり息子を「ボコ」と呼ぶ。家族三人で昭和18年11月から山中湖平野に疎開してきた。平野の人々とから「ボコ」ということばを得たのだろうか。金子夫妻はひとり息子を戦地へは送るまいと、18年と20年の二度の徴兵を「息子の病気」を理由に回避した。
養蚕の盛んな頃「かいこ」を「おぼこさん」と呼んでいた。「かいこもこども」もだいじな、だいじな「おぼこさん」だった。
「おぼこさんがひきはじめた」(かいこ)
「このぼこはえらいはしっこいじゃん」(こども)
甲州方言が、歴史に残った「詩」に生きている。
NHKアーカイブ
https://www2.nhk.or.jp/archives/jinbutsu/detail.cgi?das_id=D0016010064_00000
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
レビューを書く
貸出可 / 1F棚13/910.3-913.5 / / /911.5/シ/ / 帯出可
null
ゲンゴロウ/甲斐市立図書館
「鉄瓶も火鉢も釘も、金火鉢も、
鋳直して軍艦や大砲にするやうに、
人間も考へたり、味ったり、生活することをためて、
一つの型にゆくり直す。戦力として送りだすため。
十九歳のボコも。
五十歳の父も。」(戦争)
「ボコはみあげてゐる、
雲に吸ひあげられた
水柱のやうな富士を。
また、ブリキを張めぐらして
どぎつく反射す富士を。
嶮しい、富士を。また
襟白粉をつけた
じだらくな富士を。
政治に利用されぬ
もっと素朴な富士を。
あのすなほな完成を
ボコはながめつづける。」(裏富士にて)
「ボコよ。この高さまでは、
さすが戦争も届かないよ。
海底から錨をひきあげるやうに、
われわれは自個をひきあげる。」(赤倉のおもひで)
「ボコは、けふ三月一日の
誕生日を祝ふ。
雪のすり鉢の底で、
こたつには炭がいっぱい。
(中略)
ボコの若さは
本のなかであそぶ。
ボコのこひびとも
本のなかにゐて微笑む。
ボコを本に与へる方が
まだしもだ。
戦争にやるよりは。」(ボコの二十歳の誕生日)
「ボコ」は甲州方言で「こども」だ。金子はひとり息子を「ボコ」と呼ぶ。家族三人で昭和18年11月から山中湖平野に疎開してきた。平野の人々とから「ボコ」ということばを得たのだろうか。金子夫妻はひとり息子を戦地へは送るまいと、18年と20年の二度の徴兵を「息子の病気」を理由に回避した。
養蚕の盛んな頃「かいこ」を「おぼこさん」と呼んでいた。「かいこもこども」もだいじな、だいじな「おぼこさん」だった。
「おぼこさんがひきはじめた」(かいこ)
「このぼこはえらいはしっこいじゃん」(こども)
甲州方言が、歴史に残った「詩」に生きている。
NHKアーカイブ
https://www2.nhk.or.jp/archives/jinbutsu/detail.cgi?das_id=D0016010064_00000