①
・本レビュー:姉のメメンは冷静で、弟のモリは情熱家。身も蓋もない言葉の中にだけ、希望を見出せるときもある。ラテン語の「メメントモリ」(いつか必ず死ぬことを忘れるな)をテーマとした、「人は何のために生きてるの?」の話。
②
・笑ったり考えたりした。そして、読後には人はそれぞれ、どうせ生きるなら楽しくと思った。
・失敗するから、新しいことが始まる。
・本の中で一番好きな言葉。【僕がしてほしかったことを、してあげるんだ。だから、今、僕がして欲しいことをたくさん考えておこう】 本を一緒に読む/一緒に勉強する/一緒に体を動かす/一緒に自然を観察する。→子と孫にやってあげたい。
レビューを書く
貸出可 / ヤングアダルト / / /652/ナ/YA / 帯出可
プロローグ 森へ行こう!
みんなが思い浮かべる森って?/日本ではスギの木が最も多く植えられてきた/スギの木が泣いている原因は何だろう?/木製品の利用が減少している
コラム(1) 木は五年で一つ年をとる-人間よりも長寿の木はどこに?
1 豊かに利用されてきた日本の森
日本は世界有数の森林国/日本の森はどのように利用されてきたの?/縄文時代・弥生時代/飛鳥時代から戦国時代まで/江戸時代/明治時代/戦争の時代/全国で植林が始まった/造林と国土の保全/安価な木材の輸入が始まった/平成・令和の時代/森とのかかわりは時代とともに変化
コラム(2) 森林からの恵み-林産物と特用林産物
2 森と人の暮らしのかかわり
森が持つ多面的機能/水をためる力・はぐくむ力/風を防ぐ力/災害を防ぐ力も持っている森/温暖化を抑止する力がSDGsを実現/大きな役割・小さな役割/森の整備、そして保全/森を守る人「フォレスター」の存在/緑を守る「緑の雇用」作戦/林業女子・林業男子/必要なのは有効活用/国産木材の利用量を増やすアイディアを出してみよう!/利用量を増やすアイディアは他にも!
コラム(3) 木と暮らす
3 これからの森の使い道
国産木材の使い道/よみがえらせよう! 森利用のサイクル/利用するサイクルを創出
コラム(4) ソフトウッドとハードウッド
エピローグ 森とともに生きよう!
森へ出かけよう/森と過ごそう
次の一歩をふみだす地図
出典一覧
null
はるやさん/会津美里町図書館
・本レビュー:姉のメメンは冷静で、弟のモリは情熱家。身も蓋もない言葉の中にだけ、希望を見出せるときもある。ラテン語の「メメントモリ」(いつか必ず死ぬことを忘れるな)をテーマとした、「人は何のために生きてるの?」の話。
②
・笑ったり考えたりした。そして、読後には人はそれぞれ、どうせ生きるなら楽しくと思った。
・失敗するから、新しいことが始まる。
・本の中で一番好きな言葉。【僕がしてほしかったことを、してあげるんだ。だから、今、僕がして欲しいことをたくさん考えておこう】 本を一緒に読む/一緒に勉強する/一緒に体を動かす/一緒に自然を観察する。→子と孫にやってあげたい。