トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
きみのまちに未来はあるか?
「根っこ」から地域をつくる
岩波ジュニア新書
915
岩波書店 2020.3
除本 理史
∥著
佐無田 光
∥著
(4人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
敷島図書館 <420622953>
貸出可 / ヤングアダルトコーナー / /S/318/ヨ/YA / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-00-500915-2
13桁ISBN
978-4-00-500915-2
書名ヨミ
キミ ノ マチ ニ ミライ ワ アルカ
副書名ヨミ
ネッコ カラ チイキ オ ツクル
著者ヨミ
ヨケモト マサフミ
著者ヨミ
サムタ ヒカル
叢書名ヨミ
イワナミ ジュニア シンショ
分類記号
318.6
価格
¥860
出版者ヨミ
イワナミ ショテン
大きさ
18cm
ページ数
15,200p
一般件名
地域開発
学習件名
町づくり
学習件名ヨミ
マチヅクリ
学習件名
地域開発
学習件名ヨミ
チイキ カイハツ
学習件名
福島第一原発事故
学習件名ヨミ
フクシマ ダイイチ ゲンパツ ジコ
学習件名
飯舘村(福島県)
学習件名ヨミ
イイタテムラ(フクシマケン)
学習件名
水俣市(熊本県)
学習件名ヨミ
ミナマタシ(クマモトケン)
学習件名
水俣病
学習件名ヨミ
ミナマタビョウ
学習件名
金沢市(石川県)
学習件名ヨミ
カナザワシ(イシカワケン)
学習件名
能登半島
学習件名ヨミ
ノト ハントウ
学習件名
過疎
学習件名ヨミ
カソ
抄録
地域づくりに必要なものとは? 開発や観光地化ではなく、その土地にある美しい自然やまちなみ、伝統などの宝物=「根っこ」を育ててきた各地の地域づくりの事例や、「地域と関わる」という新しいライフスタイルを紹介する。
児童内容紹介
私たちが本当に豊かな暮らしをおくるためには、地域の「根っこ」を見つめなおすことが大事ではないでしょうか?美しい自然やまちなみ、伝統、文化、コミュニティ…。まちの宝物=「根っこ」を活かしつつ地域づくりを進める、金沢や水俣(みなまた)などの事例をもとに、未来へつづく地域のあり方を提案します。
著者紹介
1971年神奈川県生まれ。大阪市立大学大学院経営学研究科教授。
著者紹介
1974年神奈川県生まれ。金沢大学人間社会学域教授。
目次
はじめに-地域の「根っこ」って何?
岐路にたつ日本社会/地域経済のたてなおし/「ローカル志向」「田園回帰」というトレンド/色あせる「会社」「組織」/「地域」が利潤追求のフロンティアに/消費される「地域」/「根っこ」を見つめなおす
序章 私たちは「地域」とどう向きあうのか
福島は私たちに何を語りかけているのだろう/飯舘牛による「村おこし」/若い村民が力を発揮し自主的な住民組織も発足/「若妻の翼」で学んだ村の女性たち/村の暮らしの豊かさを地域づくりの柱に/村の「自立」の選択と女性による起業の広がり/カフェ「椏久里」の挑戦/評価された「本物」の価値/原発事故で奪われたものは何か
第1章 暮らしの「根っこ」を見つめなおす-福島県飯舘村の村おこしと原発事故
第2章 ふるさと・地域を再生していこう-熊本県水俣市の「もやい直し」とその後
水俣病と公害裁判/「企業城下町」水俣/「もやい直し」への動き/水俣病を前面に出したまちづくり/水俣の「根っこ」を見つめなおす/「もやい直し」の現在/公害・環境学習と地域振興/「甘夏」を通じて水俣病事件を伝える
第3章 「根っこ」を活かしてまちの文化をつくろう-石川県金沢市に見る新たな挑戦
地方都市における文化の「価値」/金沢の内発的発展とまちづくり/まちの文化的景観を守る/文化と経済が循環する/金沢の「地域らしさ」の「根っこ」にあるもの/地方都市経済の曲がり角/まちの雰囲気を変えた金沢21世紀美術館/文化の新潮流が生まれてきた/U・Iターン者による文化コーディネート/NPOによるまちづくり/多彩な文化まちづくりの試み/工芸文化の拠点都市をめざして/文化まちづくりで大事にしたいこと/北陸新幹線効果/観光化のジレンマ/「金沢シンドローム」が問いかけること/持続可能な観光のために/「金沢らしさ」とは何か
過疎地域に探る未来の可能性/豊かだった半島地域/奥能登の近代化と過疎化/バブル崩壊後に農村産業の危機が顕在化/農村社会はどう変わったか/原発計画のくびき/地域政策の転換がはじまる/能登の里山里海が注目される/マイスタープログラムを通じたネットワーク/奥能登ではじまる里山ビジネス/大野長一郎さんのめざす炭焼きビレッジ/里地里山での暮らしを学ぶ/「まるやま組」が提案する里山暮らしのデザイン/奥能登に住むことを選択する/多就業スタイルの生活/支えあいの人的ネットワーク/里山里海の価値を実現する生き方/奥能登国際芸術祭が提起したもの/珠洲の風物が価値をもちはじめた/「根っこ」を大事にして地域を演出する
第4章 過疎からの最先端-石川県奥能登に探る地域の未来
第5章 「根っこ」から地域をつくる
地域には「価値」がある/「モノづくり」から「コトづくり」へ/あるものを使う地域のリノベーション/「根っこ」を大事にした地域づくり/誰が「地域の価値」を創るのか/地域の「意味づけ」と観光開発/再生のストーリーをめぐる難しさ/リスク社会と「地域の価値」
未来の経済へ向けたヒント/フローからストックの経済へ/モノの個人所有からシェアリング経済へ/地域プラットフォームを設計する/多業的な暮らし方へ/地域のOJTで職業能力を磨く/コミュニティの支えあいが起業をうながす/企業のあり方が変わる/私たちが地域をつくる、社会を変える
終章 未来へのヒントを地域のなかに探る
おわりに-地域から未来をひらく
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / ヤングアダルトコーナー / /S/318/ヨ/YA / 帯出可
岐路にたつ日本社会/地域経済のたてなおし/「ローカル志向」「田園回帰」というトレンド/色あせる「会社」「組織」/「地域」が利潤追求のフロンティアに/消費される「地域」/「根っこ」を見つめなおす
序章 私たちは「地域」とどう向きあうのか
福島は私たちに何を語りかけているのだろう/飯舘牛による「村おこし」/若い村民が力を発揮し自主的な住民組織も発足/「若妻の翼」で学んだ村の女性たち/村の暮らしの豊かさを地域づくりの柱に/村の「自立」の選択と女性による起業の広がり/カフェ「椏久里」の挑戦/評価された「本物」の価値/原発事故で奪われたものは何か
第1章 暮らしの「根っこ」を見つめなおす-福島県飯舘村の村おこしと原発事故
第2章 ふるさと・地域を再生していこう-熊本県水俣市の「もやい直し」とその後
水俣病と公害裁判/「企業城下町」水俣/「もやい直し」への動き/水俣病を前面に出したまちづくり/水俣の「根っこ」を見つめなおす/「もやい直し」の現在/公害・環境学習と地域振興/「甘夏」を通じて水俣病事件を伝える
第3章 「根っこ」を活かしてまちの文化をつくろう-石川県金沢市に見る新たな挑戦
地方都市における文化の「価値」/金沢の内発的発展とまちづくり/まちの文化的景観を守る/文化と経済が循環する/金沢の「地域らしさ」の「根っこ」にあるもの/地方都市経済の曲がり角/まちの雰囲気を変えた金沢21世紀美術館/文化の新潮流が生まれてきた/U・Iターン者による文化コーディネート/NPOによるまちづくり/多彩な文化まちづくりの試み/工芸文化の拠点都市をめざして/文化まちづくりで大事にしたいこと/北陸新幹線効果/観光化のジレンマ/「金沢シンドローム」が問いかけること/持続可能な観光のために/「金沢らしさ」とは何か
過疎地域に探る未来の可能性/豊かだった半島地域/奥能登の近代化と過疎化/バブル崩壊後に農村産業の危機が顕在化/農村社会はどう変わったか/原発計画のくびき/地域政策の転換がはじまる/能登の里山里海が注目される/マイスタープログラムを通じたネットワーク/奥能登ではじまる里山ビジネス/大野長一郎さんのめざす炭焼きビレッジ/里地里山での暮らしを学ぶ/「まるやま組」が提案する里山暮らしのデザイン/奥能登に住むことを選択する/多就業スタイルの生活/支えあいの人的ネットワーク/里山里海の価値を実現する生き方/奥能登国際芸術祭が提起したもの/珠洲の風物が価値をもちはじめた/「根っこ」を大事にして地域を演出する
第4章 過疎からの最先端-石川県奥能登に探る地域の未来
第5章 「根っこ」から地域をつくる
地域には「価値」がある/「モノづくり」から「コトづくり」へ/あるものを使う地域のリノベーション/「根っこ」を大事にした地域づくり/誰が「地域の価値」を創るのか/地域の「意味づけ」と観光開発/再生のストーリーをめぐる難しさ/リスク社会と「地域の価値」
未来の経済へ向けたヒント/フローからストックの経済へ/モノの個人所有からシェアリング経済へ/地域プラットフォームを設計する/多業的な暮らし方へ/地域のOJTで職業能力を磨く/コミュニティの支えあいが起業をうながす/企業のあり方が変わる/私たちが地域をつくる、社会を変える
終章 未来へのヒントを地域のなかに探る
おわりに-地域から未来をひらく