トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
40億年、いのちの旅
岩波ジュニア新書
882
岩波書店 2018.8
伊藤 明夫
∥著
(3人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
敷島図書館 <420606675>
貸出可 / ヤングアダルトコーナー / /S/461/イ/YA / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-00-500882-7
13桁ISBN
978-4-00-500882-7
書名ヨミ
ヨンジュウオクネン イノチ ノ タビ
著者ヨミ
イトウ アキオ
叢書名ヨミ
イワナミ ジュニア シンショ
分類記号
461
価格
¥860
出版者ヨミ
イワナミ ショテン
大きさ
18cm
ページ数
10,205,2p
一般件名
生命
一般件名
進化論
学習件名
生命
学習件名ヨミ
セイメイ
学習件名
進化
学習件名ヨミ
シンカ
学習件名
生物多様性
学習件名ヨミ
セイブツ タヨウセイ
学習件名
人類
学習件名ヨミ
ジンルイ
学習件名
化石
学習件名ヨミ
カセキ
学習件名
DNA
学習件名ヨミ
ディーエヌエー
抄録
いのちとは何か? どのようにして生まれたのか? どのように考えられてきたのか? いのちのつながりをテーマに、私たちの来た道と、これから行く道を探る。著者が小中学校で行った出前授業をもとに書籍化。
児童内容紹介
40億年に及ぶとされる、地球における生命の歴史。共通の祖先から進化した生きものたちは、多様でありながら共通点もあわせ持っている。いのちとは何か?どのようにして生まれたのか?どのように考えられてきたのか?その歴史をひもときながら、私たちの来た道と、これから行く道を探る。
著者紹介
1939年長野県生まれ。大阪大学大学院理学研究科博士課程修了。九州大学名誉教授。専門は生化学、細胞生化学。著書に「環境・くらし・いのちのための化学のこころ」など。
目次
はじめに
あなたの「いのち」のはじまりは?/あなたに「いのち」を伝えてくれた人たち/私たちの多くは親戚同士/私たちの「いのち」のはじまりをたずねて
序章 「いのち」はつながっている
生きているものと生きていないものはどこが違う?/私たちは「いのち」をどう考えているか/「いのち」って?/哲学者、自然科学者たちはどう考えてきたか-生気論と機械論/私たちの祖先はどう考えていたのだろう/ヒト以外の生きものでは?
第1章 「いのち」とは?
生きものは何種類いる?/みんな違って、みんな同じ/「いのち」の基本はみんな同じ-複製の普遍性/代謝の普遍性/多様性と普遍性をつなぐもの-DNA・ゲノム/新しい種の誕生/種の定着と多様化/大量絶滅が多様性を生んだ/ヒトも一人ひとり違う-個の多様性
第2章 みんな違って、みんな同じ-生きものの多様性と普遍性
□コラム 日本の生きものたち
再び、私たちの「いのち」のはじまりをたずねて/すべての「いのち」の年齢は四〇億歳/「いのち」の旅を一年にたとえると/「いのち」の旅に変革を与えた七つのビッグ・イベント((1)最初の「いのち」の誕生/(2)光合成と酸素呼吸の出現/(3)真核細胞の登場/(4)性の出現と死の宿命/(5)単細胞から多細胞へ/(6)陸上への進出/(7)神経系と脳の獲得)
第3章 いのちの旅、七つのビッグ・イベント
□コラム 最初の「いのち」がほかの天体からやってきた可能性
□コラム 共生説の背景-ミトコンドリアと細菌は似ている
第4章 化石とDNAが語るヒトの旅
化石が教えてくれること/化石の時代はどう決めるのか/地質年代と数値年代/分子から知る「いのち」の旅/ヒトと類人猿との比較/猿人からホモ属へ/ネアンデルタール人は私たちの直接の祖先か?/現生人類の祖先は一種類か?
□コラム DNA解析にミトコンドリアDNAが使われるのは
第5章 ヒトの旅の現在
地球上あらゆるところに生息する動物/急増した人口/なぜ、爆発的人口増加は起こったか?/食料の地産地消からグローバル化へ/少子高齢化社会の先端を行く日本/経験を次の世代へ伝える能力/「いのち」の旅に影響を与える技術/生きものの基本、生殖過程への介入
第6章 旅の、これから
これからのホモ・サピエンスの旅は?/もしヒトがいなくなったら?/ヒトが自滅しないために
参考図書-もっと深く、広く知りたい人のために
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / ヤングアダルトコーナー / /S/461/イ/YA / 帯出可
あなたの「いのち」のはじまりは?/あなたに「いのち」を伝えてくれた人たち/私たちの多くは親戚同士/私たちの「いのち」のはじまりをたずねて
序章 「いのち」はつながっている
生きているものと生きていないものはどこが違う?/私たちは「いのち」をどう考えているか/「いのち」って?/哲学者、自然科学者たちはどう考えてきたか-生気論と機械論/私たちの祖先はどう考えていたのだろう/ヒト以外の生きものでは?
第1章 「いのち」とは?
生きものは何種類いる?/みんな違って、みんな同じ/「いのち」の基本はみんな同じ-複製の普遍性/代謝の普遍性/多様性と普遍性をつなぐもの-DNA・ゲノム/新しい種の誕生/種の定着と多様化/大量絶滅が多様性を生んだ/ヒトも一人ひとり違う-個の多様性
第2章 みんな違って、みんな同じ-生きものの多様性と普遍性
□コラム 日本の生きものたち
再び、私たちの「いのち」のはじまりをたずねて/すべての「いのち」の年齢は四〇億歳/「いのち」の旅を一年にたとえると/「いのち」の旅に変革を与えた七つのビッグ・イベント((1)最初の「いのち」の誕生/(2)光合成と酸素呼吸の出現/(3)真核細胞の登場/(4)性の出現と死の宿命/(5)単細胞から多細胞へ/(6)陸上への進出/(7)神経系と脳の獲得)
第3章 いのちの旅、七つのビッグ・イベント
□コラム 最初の「いのち」がほかの天体からやってきた可能性
□コラム 共生説の背景-ミトコンドリアと細菌は似ている
第4章 化石とDNAが語るヒトの旅
化石が教えてくれること/化石の時代はどう決めるのか/地質年代と数値年代/分子から知る「いのち」の旅/ヒトと類人猿との比較/猿人からホモ属へ/ネアンデルタール人は私たちの直接の祖先か?/現生人類の祖先は一種類か?
□コラム DNA解析にミトコンドリアDNAが使われるのは
第5章 ヒトの旅の現在
地球上あらゆるところに生息する動物/急増した人口/なぜ、爆発的人口増加は起こったか?/食料の地産地消からグローバル化へ/少子高齢化社会の先端を行く日本/経験を次の世代へ伝える能力/「いのち」の旅に影響を与える技術/生きものの基本、生殖過程への介入
第6章 旅の、これから
これからのホモ・サピエンスの旅は?/もしヒトがいなくなったら?/ヒトが自滅しないために
参考図書-もっと深く、広く知りたい人のために