トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
検索結果詳細
前へ
次へ
<いのち>とがん
患者となって考えたこと
岩波新書 新赤版
1759
岩波書店 2019.2
坂井 律子
∥著
(4人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1012350276>
貸出可 / 2F棚8/新書 / /S/493.4/サ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-00-431759-3
13桁ISBN
978-4-00-431759-3
書名ヨミ
イノチ ト ガン
副書名ヨミ
カンジャ ト ナッテ カンガエタ コト
著者ヨミ
サカイ リツコ
叢書名ヨミ
イワナミ シンショ シンアカバン
分類記号
493.475
価格
¥820
出版者ヨミ
イワナミ ショテン
大きさ
18cm
ページ数
7,243p
一般件名
膵臓癌 闘病記
抄録
突然の膵臓がん宣告、生きるための治療の選択、術後の戸惑い、届かぬ患者の声、死の恐怖…。患者となって初めて実感した<いのち>の問題を、赤裸々に真摯に哲学する。2人に1人ががんになる時代の、いのちをめぐる提言の書。
著者紹介
1960年生まれ。東京大学文学部卒業後、NHK入局。福祉、医療、教育などの番組に携わる。山口放送局長、編成局主幹を務める。著書に「ルポルタージュ出生前診断」など。
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
1人中 1人が好評価
がん患者として言葉を紡ぐ
(2020/05/17)
しゅうちゃん/甲斐市立図書館
修正する
削除する
「二人に一人が罹患、三人に一人が死亡」、まさに「国民的病」となったがん。医療の進化で、全がんの10年死亡率は58%と、がんは治る病気になりつつあるが、「すい臓がん」は5年生存率9%と最も手ごわいがん。
著者は、東大文学部卒業後NHKに入社、札幌放送局、東京の番組制作局のディレクター・プロデューサーとして、福祉・医療・教育などの番組に携わり、NHK放送文化研究所主任研究員などを経て、教育番組部専任部長、山口放送局長、編成局主幹(総合テレビ編集長)…。女性キャリアの花道を歩んでいた。さらにこれからという56歳で、すい臓がんの宣告を受ける。それもステージⅣ(転移あり)。この「絶対絶命の状況」から二度の手術、二度の再発、術前術後を除く継続した化学療法とその副作用との闘いを継続。生きるための治療の選択、術後の副作用があるなかで何を食べればいいのか、術後の不安の中で届かない患者の声、死の恐怖を、「患者として」言葉を紡ぐ。
「詩人のジェイソン・シンダーは、『がんとは死すべき運命という名のガラスにあなたの顔をおしつけさせる、すさまじい経験である』と書いている。だが、患者がガラス越しに見えるのはがんの外側にある世界ではなく、がんに乗っ取られた世界-がんが無限に映し出される鏡張りのホール」(がん4000年の歴史、シッダルータ・ムカジー)。
著者はシッダルータ・ムカジーの言葉を引用しつつも、「でも私は、たとえ絶体絶命でも『鏡張りのホール』にいるのではないと思ってきた。素っ頓狂なたとえかもしれないが、これは私にとって最後の『異任地異動』」。全国転勤が宿命の放送局、著者も異動を経験。「西の方、陽関を出づれば故人無からん(知人はいないだろう)」(王維)。風景が一変する世界。そこはどうふるまっていいかわからず、孤独も感じる初めての場所。しかし、暮らし始めれば、その土地の歴史に興味がわき、自然に惹かれ、風習の一端に触れる。初めはとりつくしまのなかった人とも言葉を交わし、時には酒を飲み、ともに出かけるようにすらなる。がんの国には希望して来たわけではない。しかし、あらたなことを教えてくれる人、助けてくれる人との出会いがあった。そしてこれまでの友人、知人たちは私の危機に対して、これまで以上に励ましや助力を惜しまないで接してくれた。だからここは「鏡張りのホール」ではなく「陽関の西」。
著者は1960年生まれ。この本は再々発が分かった2018年2月から11月までに書き綴られた。1ケ月後の12月に逝去。癌だと宣告されてから2年7ケ月後の逝去であった。
心に響く豊富な引用、深く重く刺さる安らぎを求めての行動。極めてメッセージ性が強い本。言葉に力がある本。身近にがん患者のいる方に、強くお薦め。
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
戻る
カレンダー
お知らせ
マイページ
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
レビューを書く
貸出可 / 2F棚8/新書 / /S/493.4/サ/ / 帯出可
null
しゅうちゃん/甲斐市立図書館
著者は、東大文学部卒業後NHKに入社、札幌放送局、東京の番組制作局のディレクター・プロデューサーとして、福祉・医療・教育などの番組に携わり、NHK放送文化研究所主任研究員などを経て、教育番組部専任部長、山口放送局長、編成局主幹(総合テレビ編集長)…。女性キャリアの花道を歩んでいた。さらにこれからという56歳で、すい臓がんの宣告を受ける。それもステージⅣ(転移あり)。この「絶対絶命の状況」から二度の手術、二度の再発、術前術後を除く継続した化学療法とその副作用との闘いを継続。生きるための治療の選択、術後の副作用があるなかで何を食べればいいのか、術後の不安の中で届かない患者の声、死の恐怖を、「患者として」言葉を紡ぐ。
「詩人のジェイソン・シンダーは、『がんとは死すべき運命という名のガラスにあなたの顔をおしつけさせる、すさまじい経験である』と書いている。だが、患者がガラス越しに見えるのはがんの外側にある世界ではなく、がんに乗っ取られた世界-がんが無限に映し出される鏡張りのホール」(がん4000年の歴史、シッダルータ・ムカジー)。
著者はシッダルータ・ムカジーの言葉を引用しつつも、「でも私は、たとえ絶体絶命でも『鏡張りのホール』にいるのではないと思ってきた。素っ頓狂なたとえかもしれないが、これは私にとって最後の『異任地異動』」。全国転勤が宿命の放送局、著者も異動を経験。「西の方、陽関を出づれば故人無からん(知人はいないだろう)」(王維)。風景が一変する世界。そこはどうふるまっていいかわからず、孤独も感じる初めての場所。しかし、暮らし始めれば、その土地の歴史に興味がわき、自然に惹かれ、風習の一端に触れる。初めはとりつくしまのなかった人とも言葉を交わし、時には酒を飲み、ともに出かけるようにすらなる。がんの国には希望して来たわけではない。しかし、あらたなことを教えてくれる人、助けてくれる人との出会いがあった。そしてこれまでの友人、知人たちは私の危機に対して、これまで以上に励ましや助力を惜しまないで接してくれた。だからここは「鏡張りのホール」ではなく「陽関の西」。
著者は1960年生まれ。この本は再々発が分かった2018年2月から11月までに書き綴られた。1ケ月後の12月に逝去。癌だと宣告されてから2年7ケ月後の逝去であった。
心に響く豊富な引用、深く重く刺さる安らぎを求めての行動。極めてメッセージ性が強い本。言葉に力がある本。身近にがん患者のいる方に、強くお薦め。