トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
安楽死・尊厳死を語る前に知っておきたいこと
岩波ブックレット
No.1006
岩波書店 2019.7
安藤 泰至
∥著
(1人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1012364855>
貸出可 / 1F棚35/468ク-493.1オ / / /490/ア/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-00-271006-8
13桁ISBN
978-4-00-271006-8
書名ヨミ
アンラクシ ソンゲンシ オ カタル マエ ニ シッテ オキタイ コト
著者ヨミ
アンドウ ヤスノリ
叢書名ヨミ
イワナミ ブックレット
分類記号
490.154
価格
¥520
出版者ヨミ
イワナミ ショテン
大きさ
21cm
ページ数
62p
一般件名
安楽死
一般件名
尊厳死
抄録
安楽死や尊厳死をめぐる議論はなぜ混乱するのか? 知っておくべき歴史や背景、言葉のからくりを指摘し、その議論が陥りやすい落とし穴を明らかにし、「よい死」を語る前に真に議論すべきことは何なのかを考える。
著者紹介
1961年生まれ。京都大学大学院文学研究科(宗教学)博士後期課程2年修了。鳥取大学医学部保健学科准教授。日本学術会議連携会員。専門は宗教学・生命倫理・死生学。
当館優先
当館優先
有用性順
新しい順
人中 人が好評価
({0})
null
修正する
削除する
イイネ!
イマイチ
違反報告
2人中 2人が好評価
前半は言葉の説明、後半が本論。
(2019/08/29)
中務光人/池田市立図書館
修正する
削除する
著者は 1961年生まれ、現在鳥取大学医学部保健学科准教授。専門は宗教学・生命倫理・死生学。
この書の半分は、言葉の説明である。安楽死、尊厳死という語はいずれもあいまい。
実際に行われる行為から分類すると、以下のようになる。
① 積極的安楽死 医師が注射をして死なせること
② 医師幇助自殺 医師が致死薬を処方 (飲むか飲まないかは患者の自由)
③ 延命治療中止~手控え
日本では、尊厳死というのは、上記 ③ 「延命治療中止~手控え」 という使われ方がよくされる。
著者はこれらのこと全てについて、「必ずしも反対はしないが法制化には反対」 という姿勢。
例えば、日本でも一般的になりつつある ③の延命治療の拒否ということについての疑問点。
(1) その人の見通しについて、医師から十分な説明が得られているのか ?
(2) 死ななくて周囲の支えが十分にあったとしても、その選択をするのか ?
(3) また一般の人が元気な時に想像する 「悪くなった時の自分の気持ち」 が正確がどうか ?
など疑問が山積する。
法制化をすれば、むしろ人を(意図に反して) そちらの方に誘導する結果にならないか ?
それよりも、状態の悪くなった人を支える医療・社会を目ざすべきである。
私(今書評を書いている私) の人生観とは異なった部分も多く、全てに賛成できるわけではないが、
書かれてあることの信憑性は非常にありそうで、話の筋も非常に通っていて明快である。
イイネ!
イマイチ
違反報告
(c) 甲斐市立図書館
当館優先
有用性順
新しい順
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 1F棚35/468ク-493.1オ / / /490/ア/ / 帯出可
null
中務光人/池田市立図書館
この書の半分は、言葉の説明である。安楽死、尊厳死という語はいずれもあいまい。
実際に行われる行為から分類すると、以下のようになる。
① 積極的安楽死 医師が注射をして死なせること
② 医師幇助自殺 医師が致死薬を処方 (飲むか飲まないかは患者の自由)
③ 延命治療中止~手控え
日本では、尊厳死というのは、上記 ③ 「延命治療中止~手控え」 という使われ方がよくされる。
著者はこれらのこと全てについて、「必ずしも反対はしないが法制化には反対」 という姿勢。
例えば、日本でも一般的になりつつある ③の延命治療の拒否ということについての疑問点。
(1) その人の見通しについて、医師から十分な説明が得られているのか ?
(2) 死ななくて周囲の支えが十分にあったとしても、その選択をするのか ?
(3) また一般の人が元気な時に想像する 「悪くなった時の自分の気持ち」 が正確がどうか ?
など疑問が山積する。
法制化をすれば、むしろ人を(意図に反して) そちらの方に誘導する結果にならないか ?
それよりも、状態の悪くなった人を支える医療・社会を目ざすべきである。
私(今書評を書いている私) の人生観とは異なった部分も多く、全てに賛成できるわけではないが、
書かれてあることの信憑性は非常にありそうで、話の筋も非常に通っていて明快である。