トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
書とはどういう芸術か
筆蝕の美学
中公新書
2849 増補版
中央公論新社 2025.3
石川 九楊
∥著
(0人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 1冊
貸出可能数: 0冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1012725519>
貸出中 / 2F棚8/新書 / /S/728/イ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-12-102849-5
13桁ISBN
978-4-12-102849-5
書名ヨミ
ショ トワ ドウイウ ゲイジュツ カ
副書名ヨミ
ヒッショク ノ ビガク
著者ヨミ
イシカワ キュウヨウ
叢書名ヨミ
チュウコウ シンショ
分類記号
728
価格
¥1000
出版者ヨミ
チュウオウ コウロン シンシャ
大きさ
18cm
ページ数
12,252p
一般件名
書道
抄録
紙と筆と墨の芸術、書。筆と紙の接点に生じる力(筆蝕)こそ書の美の核心で、文字でなく言葉を書くところに書の価値はある。甲骨文から前衛書道までを読み解き、書の表現を歴史的、構造的に解明したロングセラーに新章を追加。
著者紹介
福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。京都精華大学名誉教授。「日本書史」で毎日出版文化賞、「近代書史」で大佛次郎賞を受賞。
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出中 / 2F棚8/新書 / /S/728/イ/ / 帯出可