トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
小学生のための図解歌舞伎じてん
知ると楽しい!日本の伝統文化
まなぶっく
メイツユニバーサルコンテンツ 2025.2
「江戸楽」編集部
∥著
辻村 章宏
∥イラスト
(0人)
蔵書数: 3冊
貸出数: 1冊
貸出可能数: 2冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1021115736>
貸出中 / 新刊 / / /774/シ/ / 帯出可
敷島図書館 <420668436>
貸出可 / 児童600-899 / / /774/シ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820602726>
貸出可 / 児童700-899 / / /774/シ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-7804-2993-0
13桁ISBN
978-4-7804-2993-0
書名ヨミ
ショウガクセイ ノ タメ ノ ズカイ カブキ ジテン
副書名ヨミ
シルト タノシイ ニホン ノ デントウ ブンカ
著者ヨミ
エーアールティ カブシキ ガイシャ
著者ヨミ
ツジムラ ノブヒロ
叢書名ヨミ
マナブック
分類記号
774
価格
¥1780
出版者ヨミ
メイツ ユニバーサル コンテンツ
大きさ
21cm
ページ数
128p
一般件名
歌舞伎
学習件名
歌舞伎
学習件名ヨミ
カブキ
学習件名
劇場
学習件名ヨミ
ゲキジョウ
学習件名
忠臣蔵
学習件名ヨミ
チュウシングラ
学習件名
東海道四谷怪談
学習件名ヨミ
トウカイドウ ヨツヤ カイダン
抄録
日本の伝統文化のひとつであり、江戸時代に始まった「歌舞伎」。その歴史から、登場人物、舞台の裏側、役柄や歌舞伎の道具、音楽に関わる人々、様々な演目まで、イラストと写真でわかりやすく紹介する。
児童内容紹介
派手(はで)な化粧(けしょう)をした歌舞伎俳優(かぶきはいゆう)が、美しい着物を着ておどったり、お芝居(しばい)をしたり…。今から400年以上前に始まった日本の「歌舞伎」。基礎知識(きそちしき)から、ユニークなキャラクターが登場する様々な演目(えんもく)まで、イラストと写真で楽しくしょうかいします。
目次
はじめに
目次
この本の見方・使い方
歌舞伎の歴史
歌舞伎の歴史と成り立ち
歌舞伎の舞台
歌舞伎キャラクター
主な歌舞伎俳優の名跡・屋号・家紋
化粧と隈取
歌舞伎の演目の種類
特ちょう的な歌舞伎の演出
歌舞伎の音楽
大道具
小道具
床山
衣裳
黒衣
かつら
女方の衣裳とかみ型
歌舞伎の役者と紋様
歌舞伎が観られる劇場
はやわかり日本中世史
はやわかり年表 古墳~室町時代
演目 時代物
時代物 ココがわかると面白い!
勧進帳
菅原伝授手習鑑
車引(菅原伝授手習鑑)
寺子屋(菅原伝授手習鑑)
暫
俊寛(平家女護島)
象引
義経千本桜
鳥居前(義経千本桜)
渡海屋・大物浦(義経千本桜)
すし屋(義経千本桜)
四の切(川連法眼館)(義経千本桜)
天竺徳兵衛(天竺徳兵衛韓噺)
対面(寿曽我対面)
はやわかり年表 戦国~江戸時代
江戸時代の社会の仕組みと暮らし
仮名手本忠臣蔵
鉄砲渡し・二つ玉(仮名手本忠臣蔵)
楼門(楼門五三桐)
助六(助六由縁江戸桜)
八犬伝(南総里見八犬伝)
鳴神(雷神不動北山桜)
毛抜(雷神不動北山桜)
世話物・所作事
四谷怪談(東海道四谷怪談)
土蜘
棒しばり
連獅子
娘道成寺(京鹿子娘道成寺)
鷺娘
索引
奥付
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出中 / 新刊 / / /774/シ/ / 帯出可
敷島図書館 <420668436>
貸出可 / 児童600-899 / / /774/シ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820602726>
貸出可 / 児童700-899 / / /774/シ/ / 帯出可
目次
この本の見方・使い方
歌舞伎の歴史
歌舞伎の歴史と成り立ち
歌舞伎の舞台
歌舞伎キャラクター
主な歌舞伎俳優の名跡・屋号・家紋
化粧と隈取
歌舞伎の演目の種類
特ちょう的な歌舞伎の演出
歌舞伎の音楽
大道具
小道具
床山
衣裳
黒衣
かつら
女方の衣裳とかみ型
歌舞伎の役者と紋様
歌舞伎が観られる劇場
はやわかり日本中世史
はやわかり年表 古墳~室町時代
演目 時代物
時代物 ココがわかると面白い!
勧進帳
菅原伝授手習鑑
車引(菅原伝授手習鑑)
寺子屋(菅原伝授手習鑑)
暫
俊寛(平家女護島)
象引
義経千本桜
鳥居前(義経千本桜)
渡海屋・大物浦(義経千本桜)
すし屋(義経千本桜)
四の切(川連法眼館)(義経千本桜)
天竺徳兵衛(天竺徳兵衛韓噺)
対面(寿曽我対面)
はやわかり年表 戦国~江戸時代
江戸時代の社会の仕組みと暮らし
仮名手本忠臣蔵
鉄砲渡し・二つ玉(仮名手本忠臣蔵)
楼門(楼門五三桐)
助六(助六由縁江戸桜)
八犬伝(南総里見八犬伝)
鳴神(雷神不動北山桜)
毛抜(雷神不動北山桜)
世話物・所作事
四谷怪談(東海道四谷怪談)
土蜘
棒しばり
連獅子
娘道成寺(京鹿子娘道成寺)
鷺娘
索引
奥付