トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
睡眠のひみつ
知るほどおもしろい「眠り」のちしき
まなぶっく
メイツユニバーサルコンテンツ 2025.1
林 悠
∥監修
(0人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1021116163>
貸出可 / 児童棚13/488-518 / / /491/ス/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-7804-2986-2
13桁ISBN
978-4-7804-2986-2
書名ヨミ
スイミン ノ ヒミツ
副書名ヨミ
シルホド オモシロイ ネムリ ノ チシキ
著者ヨミ
ハヤシ ユウ
叢書名ヨミ
マナブック
分類記号
491.371
価格
¥1630
出版者ヨミ
メイツ ユニバーサル コンテンツ
大きさ
21cm
ページ数
128p
一般件名
睡眠
学習件名
睡眠
学習件名ヨミ
スイミン
学習件名
夢
学習件名ヨミ
ユメ
学習件名
赤ちゃん
学習件名ヨミ
アカチャン
学習件名
動物の生態
学習件名ヨミ
ドウブツ ノ セイタイ
学習件名
野生動物
学習件名ヨミ
ヤセイ ドウブツ
学習件名
冬眠
学習件名ヨミ
トウミン
学習件名
いるか
学習件名ヨミ
イルカ
学習件名
いびき
学習件名ヨミ
イビキ
学習件名
体内時計
学習件名ヨミ
タイナイ ドケイ
学習件名
病気
学習件名ヨミ
ビョウキ
学習件名
寝具
学習件名ヨミ
シング
学習件名
伝説
学習件名ヨミ
デンセツ
学習件名
神話
学習件名ヨミ
シンワ
学習件名
コアラ
学習件名ヨミ
コアラ
学習件名
うし(牛)
学習件名ヨミ
ウシ
学習件名
ねこ
学習件名ヨミ
ネコ
学習件名
ねこ科
学習件名ヨミ
ネコカ
学習件名
草食動物
学習件名ヨミ
ソウショク ドウブツ
学習件名
きりん
学習件名ヨミ
キリン
学習件名
ぞう(象)
学習件名ヨミ
ゾウ
学習件名
かば
学習件名ヨミ
カバ
学習件名
こうもり
学習件名ヨミ
コウモリ
学習件名
らっこ
学習件名ヨミ
ラッコ
学習件名
チンパンジー
学習件名ヨミ
チンパンジー
学習件名
なまけもの
学習件名ヨミ
ナマケモノ
学習件名
くじら
学習件名ヨミ
クジラ
学習件名
あざらし
学習件名ヨミ
アザラシ
学習件名
ふくろう
学習件名ヨミ
フクロウ
学習件名
フラミンゴ
学習件名ヨミ
フラミンゴ
学習件名
渡り鳥
学習件名ヨミ
ワタリドリ
学習件名
鳥
学習件名ヨミ
トリ
学習件名
ペンギン
学習件名ヨミ
ペンギン
学習件名
からす(烏)
学習件名ヨミ
カラス
学習件名
うさぎ
学習件名ヨミ
ウサギ
学習件名
りす
学習件名ヨミ
リス
学習件名
くらげ
学習件名ヨミ
クラゲ
学習件名
まぐろ
学習件名ヨミ
マグロ
学習件名
ぶだい
学習件名ヨミ
ブダイ
学習件名
さめ
学習件名ヨミ
サメ
学習件名
いか(烏賊)
学習件名ヨミ
イカ
学習件名
たこ(蛸)
学習件名ヨミ
タコ
学習件名
あり
学習件名ヨミ
アリ
学習件名
みつばち
学習件名ヨミ
ミツバチ
学習件名
さんご
学習件名ヨミ
サンゴ
学習件名
いんげんまめ
学習件名ヨミ
インゲンマメ
抄録
なぜ生き物は眠るのか、いびきのメカニズムや夢とは何か。眠りの質を追求してきた人類のこだわりや眠りに関する習慣、文化などを解説。鳥類や魚類、哺乳類などさまざまな生物の睡眠事情も紹介する。
児童内容紹介
わたしたちが毎日欠かさず行う睡眠(すいみん)には、まだまだ知られていないひみつがたくさんあります。人間や動物たちがなぜ眠(ねむ)り、どんな効果(こうか)があるのかを解説(かいせつ)。また、動物たちのユニークな眠り方や睡眠に関する面白いエピソードも紹介(しょうかい)します。
目次
睡眠にはどんなひみつがあるの?
本書の見方
生物にとってそもそも睡眠とは?
第1章 睡眠のメカニズム
まったく睡眠をとらないとどうなるの?
睡眠をするとどんな良いことがあるの?
睡眠には大きくノンレム睡眠とレム睡眠の2種類ある
寝ているときは脳はどんな状態なの?
夢を見るのはなぜ?
赤ちゃんがたくさん眠るのはなぜ?
動物たちの睡眠時間は?
野生の動物はどこで寝ているの?
冬眠って何?
クマ、シマリス、カエルの冬眠の仕方
イルカなどの鯨類や鳥類は片側の脳で寝ている
いびきのメカニズムは?
なぜ眠気が起きるの?
良い睡眠をとるにはどうすればいい?
良い睡眠をとるための生活習慣は?
コラム 「寝る子は育つ」は本当?
朝型・夜型の人がいるのはなぜ?
第2章 睡眠にまつわるあれこれ
朝になると目が覚め、夜眠くなる体内時計
時差ボケが起きるのはなぜ?
不眠症などの睡眠障害とは?
金縛りが起きるのはなぜ?
夢遊病やナルコレプシーなど生活に支障をきたす病気
時代とともに進化した寝具の歴史
睡眠に関する習慣・文化
眠りにまつわる神話や伝説は?
SF映画に出てくる人工冬眠は可能?
コラム 眠れぬ夜の音楽
第3章 動物たちの睡眠事情
コアラはエサを消化するために1日の大半を寝て過ごす
牛は食べた草を反芻しながらうとうと寝をする
ネコが1日中寝ているのはもともとハンターだから
ライオンやヒョウなどのネコ科は木の上で寝る
体の大きな草食動物は睡眠時間が短く、立ったまま寝る
ゾウやキリンの睡眠の仕方は?
カバは陸上と水中の両方で眠ることができる
コウモリは逆さまにぶら下がったまま眠る
ラッコは仲間と手をつないで眠る
チンパンジーは自分でベッドを作って寝る
ナマケモノは野生の場合、意外と寝ていない
マッコウクジラは海のなかで直立して寝る
キタゾウアザラシは寝ながらクルクルとらせんを描くように潜る
野生のフクロウをあまり見かけないのは夜行性のため
フラミンゴは1本足で立ったまま寝る
渡り鳥は列をなして飛びながら寝る
鳥のヒナは寝返りを打つとき巣から落ちることもある
ペンギンは卵を温めながら立ったまま眠る
カラスは眠るときはねぐらに集まって寝る
警戒心の強いウサギは目を開けたまま眠る
リスは「死んだふり」をしたときに本当に寝てしまうことがある
脳がないクラゲも実は眠っている
マグロは夜間に泳ぐ速度を落として交代で眠っている
アオブダイは粘膜で作った寝袋のようなもので寝る
サメは寝ぼけたまま狩りをすることがある
タコやイカも夢を見ている可能性がある
アリは種類によって睡眠時間がバラバラ
ミツバチは休息時間が長すぎると怠け者とみなされることがある
サンゴは魚たちの食事付きのホテルとして共生している
インゲンマメは夜になると葉を閉じて眠る
索引
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚13/488-518 / / /491/ス/ / 帯出可
本書の見方
生物にとってそもそも睡眠とは?
第1章 睡眠のメカニズム
まったく睡眠をとらないとどうなるの?
睡眠をするとどんな良いことがあるの?
睡眠には大きくノンレム睡眠とレム睡眠の2種類ある
寝ているときは脳はどんな状態なの?
夢を見るのはなぜ?
赤ちゃんがたくさん眠るのはなぜ?
動物たちの睡眠時間は?
野生の動物はどこで寝ているの?
冬眠って何?
クマ、シマリス、カエルの冬眠の仕方
イルカなどの鯨類や鳥類は片側の脳で寝ている
いびきのメカニズムは?
なぜ眠気が起きるの?
良い睡眠をとるにはどうすればいい?
良い睡眠をとるための生活習慣は?
コラム 「寝る子は育つ」は本当?
朝型・夜型の人がいるのはなぜ?
第2章 睡眠にまつわるあれこれ
朝になると目が覚め、夜眠くなる体内時計
時差ボケが起きるのはなぜ?
不眠症などの睡眠障害とは?
金縛りが起きるのはなぜ?
夢遊病やナルコレプシーなど生活に支障をきたす病気
時代とともに進化した寝具の歴史
睡眠に関する習慣・文化
眠りにまつわる神話や伝説は?
SF映画に出てくる人工冬眠は可能?
コラム 眠れぬ夜の音楽
第3章 動物たちの睡眠事情
コアラはエサを消化するために1日の大半を寝て過ごす
牛は食べた草を反芻しながらうとうと寝をする
ネコが1日中寝ているのはもともとハンターだから
ライオンやヒョウなどのネコ科は木の上で寝る
体の大きな草食動物は睡眠時間が短く、立ったまま寝る
ゾウやキリンの睡眠の仕方は?
カバは陸上と水中の両方で眠ることができる
コウモリは逆さまにぶら下がったまま眠る
ラッコは仲間と手をつないで眠る
チンパンジーは自分でベッドを作って寝る
ナマケモノは野生の場合、意外と寝ていない
マッコウクジラは海のなかで直立して寝る
キタゾウアザラシは寝ながらクルクルとらせんを描くように潜る
野生のフクロウをあまり見かけないのは夜行性のため
フラミンゴは1本足で立ったまま寝る
渡り鳥は列をなして飛びながら寝る
鳥のヒナは寝返りを打つとき巣から落ちることもある
ペンギンは卵を温めながら立ったまま眠る
カラスは眠るときはねぐらに集まって寝る
警戒心の強いウサギは目を開けたまま眠る
リスは「死んだふり」をしたときに本当に寝てしまうことがある
脳がないクラゲも実は眠っている
マグロは夜間に泳ぐ速度を落として交代で眠っている
アオブダイは粘膜で作った寝袋のようなもので寝る
サメは寝ぼけたまま狩りをすることがある
タコやイカも夢を見ている可能性がある
アリは種類によって睡眠時間がバラバラ
ミツバチは休息時間が長すぎると怠け者とみなされることがある
サンゴは魚たちの食事付きのホテルとして共生している
インゲンマメは夜になると葉を閉じて眠る
索引