トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
小学生のための「書道」
きほんから楽しみかたまで
まなぶっく
日本伝統文化のおけいこ
メイツユニバーサルコンテンツ 2025.1
夏生 嵐彩
∥監修
(0人)
蔵書数: 3冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 3冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1021115231>
貸出可 / 児童棚15/626-758 / / /728/シ/ / 帯出可
敷島図書館 <420667974>
貸出可 / 児童600-899 / / /728/シ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820602239>
貸出可 / 児童700-899 / / /728/シ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-7804-2983-1
13桁ISBN
978-4-7804-2983-1
書名ヨミ
ショウガクセイ ノ タメ ノ ショドウ
副書名ヨミ
キホン カラ タノシミカタ マデ
著者ヨミ
ナツキ ランサイ
叢書名ヨミ
マナブック
叢書名ヨミ
ニホン デントウ ブンカ ノ オケイコ
分類記号
728
価格
¥1720
出版者ヨミ
メイツ ユニバーサル コンテンツ
大きさ
21cm
ページ数
128p
一般件名
書道
学習件名
書道
学習件名ヨミ
ショドウ
学習件名
書写
学習件名ヨミ
ショシャ
学習件名
筆
学習件名ヨミ
フデ
学習件名
和紙
学習件名ヨミ
ワシ
学習件名
すずり
学習件名ヨミ
スズリ
学習件名
墨
学習件名ヨミ
スミ
学習件名
ひらがな
学習件名ヨミ
ヒラガナ
抄録
一生の宝にもなる書道の魅力を伝える一冊。漢字の「基本のキ」から、美文字のヒミツ、ひらがな・熟語の書き方まで、書道の基本となることを中心に解説。書道の歴史や書道を通して身につくことも紹介する。
児童内容紹介
表現力(ひょうげんりょく)や自分で考える力を育む「和」のおけいこ、書道。きれいな字を書くなかでたいせつなことが学べ、多くの力を身につけることができます。正しい姿勢(しせい)から、ひらがな・熟語(じゅくご)の書き方までをわかりやすく解説(かいせつ)します。書道の歴史(れきし)なども紹介(しょうかい)。
目次
どうして書道を習うの?
1章 もっと親しくなる! 書道を知る
字がきれいになるだけでない! こんな「力」も身につく
文字の年齢は約3500歳! 書道の歴史を知ろう
大人も子供も一緒なんだ! 道具を知ろう
基本のキ(1) 正しい姿勢・筆の持ち方
2章 スピード上達! 漢字の「基本のキ」を知る
基本のキ(2) 筆の正しい運び方
基本のキ(3) 基本点画にトライ!
横画・縦画
点
はね
払い
そり
折れ
曲げ
基本のキ(4) 漢字の「部首」を練習
さんずい
にんべん
いとへん
うかんむり
しんにょう
3章 ステップアップ! 文字を書く楽しさを知る
美しくて気持ちがいい!(1) 美文字のヒミツを知る
美しくて気持ちがいい!(2) 文字の配置に気をつけて
漢字力もアップする! 「分解」して「応用」!
上級 カッコいい文字に挑戦 文字に表情をつける
文字で表現してみましょう
ひらがなの由来 「ひらがな」と「漢字」は親子?
4章 優美に、力強く! 「ひらがな」を知る
書くポイント 「ひらがな」自慢になる!
書いてみましょう
ひらがな上達のウォーミングアップ
5章 練習の成果! 熟語を書いてみましょう
書いてみましょう
Q&A
Q書道展に行くと字が上手になる?
Q使用済みになった書道用紙の行方は?
Q外国人にとり書道とは?
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚15/626-758 / / /728/シ/ / 帯出可
敷島図書館 <420667974>
貸出可 / 児童600-899 / / /728/シ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820602239>
貸出可 / 児童700-899 / / /728/シ/ / 帯出可
1章 もっと親しくなる! 書道を知る
字がきれいになるだけでない! こんな「力」も身につく
文字の年齢は約3500歳! 書道の歴史を知ろう
大人も子供も一緒なんだ! 道具を知ろう
基本のキ(1) 正しい姿勢・筆の持ち方
2章 スピード上達! 漢字の「基本のキ」を知る
基本のキ(2) 筆の正しい運び方
基本のキ(3) 基本点画にトライ!
横画・縦画
点
はね
払い
そり
折れ
曲げ
基本のキ(4) 漢字の「部首」を練習
さんずい
にんべん
いとへん
うかんむり
しんにょう
3章 ステップアップ! 文字を書く楽しさを知る
美しくて気持ちがいい!(1) 美文字のヒミツを知る
美しくて気持ちがいい!(2) 文字の配置に気をつけて
漢字力もアップする! 「分解」して「応用」!
上級 カッコいい文字に挑戦 文字に表情をつける
文字で表現してみましょう
ひらがなの由来 「ひらがな」と「漢字」は親子?
4章 優美に、力強く! 「ひらがな」を知る
書くポイント 「ひらがな」自慢になる!
書いてみましょう
ひらがな上達のウォーミングアップ
5章 練習の成果! 熟語を書いてみましょう
書いてみましょう
Q&A
Q書道展に行くと字が上手になる?
Q使用済みになった書道用紙の行方は?
Q外国人にとり書道とは?