トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
マンガと図解でわかる!中学生からの国語の勉強法
ナツメ社 2024.9
神田 伊織
∥著
(0人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
敷島図書館 <420664351>
貸出可 / ヤングアダルトコーナー / / /810/カ/YA / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-8163-7605-4
13桁ISBN
978-4-8163-7605-4
書名ヨミ
マンガ ト ズカイ デ ワカル チュウガクセイ カラ ノ コクゴ ノ ベンキョウホウ
著者ヨミ
カンダ イオリ
分類記号
810
価格
¥1500
出版者ヨミ
ナツメシャ
大きさ
21cm
ページ数
175p
一般件名
国語科
学習件名
国語
学習件名ヨミ
コクゴ
学習件名
学習法
学習件名ヨミ
ガクシュウホウ
学習件名
読み方
学習件名ヨミ
ヨミカタ
学習件名
説明文の読み取り方
学習件名ヨミ
セツメイブン ノ ヨミトリカタ
学習件名
小説・物語の読み取り方
学習件名ヨミ
ショウセツ モノガタリ ノ ヨミトリカタ
学習件名
文章
学習件名ヨミ
ブンショウ
学習件名
作文
学習件名ヨミ
サクブン
学習件名
レポートの書き方
学習件名ヨミ
レポート ノ カキカタ
学習件名
入学試験
学習件名ヨミ
ニュウガク シケン
抄録
やり方ひとつで国語力は伸びる! 学校では教わらない読解と作文の技術を、元国語塾講師の講談師が楽しくレクチャー。身につけておきたい知識や試験での得点テクニックも紹介する。
児童内容紹介
読書や作文が苦手。なぜかテストの点数が伸びない…。国語は勉強してもムダ?国語の勉強はセンスじゃない!国語の学習はなぜ必要か、国語力とは何かを説明しながら、読解の方法と作文の技術をマンガを交えてわかりやすく解説。身につけておきたい知識や試験での得点テクニックも紹介する。
著者紹介
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。講談師。元・国語塾代表。
目次
はじめに
第1章 国語はどうして大切なの?
◎マンガ
1 国語の勉強って必要?
2 国語力は学びの土台
3 生きる力としての国語力
4 「国語力」とは何か
<コラム>伊織先生の何でもお悩み相談室(1)「夢がないってダメですか?」
◎マンガ
第2章 「読む力」をのばす方法
1 分析しながら読んでみよう
2 指示語と接続語に注目しよう
3 論理関係を知ろう
4 論理関係(1) 因果関係
5 論理関係(2) 対立関係
6 論理関係(3) イコール関係
7 論理関係(4) 具体・抽象関係
8 読解問題の解き方
9 小説問題の場合
10 気持ちの手がかり
11 人の気持ちは読みとれない?
12 読んだら語れ
13 豊かに読むために
<コラム>伊織先生の何でもお悩み相談室(2)「どうしたら緊張しなくなりますか?」
◎マンガ
第3章 「書く力」をのばす方法
1 わかりやすさと面白さ
2 簡潔に書く
3 一文をわかりやすく(1)
4 一文をわかりやすく(2)
5 展開をわかりやすく
6 詳しく書く
7 読ませどころを作る
8 書きたいことがないとき
9 作文を書く手順
10 文体を使い分ける
11 文章のジャンル(1) 作文・感想文
12 文章のジャンル(2) 意見文・小論文・レポート
13 書くことは自分を作ること
「アイデアメモ」の書き方例
<コラム>伊織先生の何でもお悩み相談室(3)「どうしたら怒られないでいられますか?」
◎マンガ
第4章 「知識」を増やす方法
1 国語の知識とは
2 知っておきたい抽象語(1)
3 知っておきたい抽象語(2)
4 知っておきたい抽象語(3)
5 思考の型を身につける(1)
6 思考の型を身につける(2)
7 思考の型を身につける(3)
8 口語文法のルール(1)
9 口語文法のルール(2)
10 口語文法のルール(3)
11 口語文法のルール(4)
12 口語文法のルール(5)
13 口語文法のルール(6)
<コラム>伊織先生の何でもお悩み相談室(4)「どうしたらモテるようになりますか?」
◎マンガ
第5章 高得点をとる方法
1 テストはコミュニケーション
2 定期試験の対策
3 高校受験対策
4 入試の得点テクニック(1)
実際の入試問題を見てみよう!
5 入試の得点テクニック(2)
6 入試の得点テクニック(3)
7 入試の得点テクニック(4)
8 入試の得点テクニック(5)
9 勉強方法を発見しよう
<コラム>伊織先生の何でもお悩み相談室(5)「どうしたら友だちがたくさんできますか?」
第6章 さらなる国語力のために
◎マンガ
1 これからの時代の国語力
2 批判的思考を持つ
3 創造的な国語力
4 よりよく生きろ
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / ヤングアダルトコーナー / / /810/カ/YA / 帯出可
第1章 国語はどうして大切なの?
◎マンガ
1 国語の勉強って必要?
2 国語力は学びの土台
3 生きる力としての国語力
4 「国語力」とは何か
<コラム>伊織先生の何でもお悩み相談室(1)「夢がないってダメですか?」
◎マンガ
第2章 「読む力」をのばす方法
1 分析しながら読んでみよう
2 指示語と接続語に注目しよう
3 論理関係を知ろう
4 論理関係(1) 因果関係
5 論理関係(2) 対立関係
6 論理関係(3) イコール関係
7 論理関係(4) 具体・抽象関係
8 読解問題の解き方
9 小説問題の場合
10 気持ちの手がかり
11 人の気持ちは読みとれない?
12 読んだら語れ
13 豊かに読むために
<コラム>伊織先生の何でもお悩み相談室(2)「どうしたら緊張しなくなりますか?」
◎マンガ
第3章 「書く力」をのばす方法
1 わかりやすさと面白さ
2 簡潔に書く
3 一文をわかりやすく(1)
4 一文をわかりやすく(2)
5 展開をわかりやすく
6 詳しく書く
7 読ませどころを作る
8 書きたいことがないとき
9 作文を書く手順
10 文体を使い分ける
11 文章のジャンル(1) 作文・感想文
12 文章のジャンル(2) 意見文・小論文・レポート
13 書くことは自分を作ること
「アイデアメモ」の書き方例
<コラム>伊織先生の何でもお悩み相談室(3)「どうしたら怒られないでいられますか?」
◎マンガ
第4章 「知識」を増やす方法
1 国語の知識とは
2 知っておきたい抽象語(1)
3 知っておきたい抽象語(2)
4 知っておきたい抽象語(3)
5 思考の型を身につける(1)
6 思考の型を身につける(2)
7 思考の型を身につける(3)
8 口語文法のルール(1)
9 口語文法のルール(2)
10 口語文法のルール(3)
11 口語文法のルール(4)
12 口語文法のルール(5)
13 口語文法のルール(6)
<コラム>伊織先生の何でもお悩み相談室(4)「どうしたらモテるようになりますか?」
◎マンガ
第5章 高得点をとる方法
1 テストはコミュニケーション
2 定期試験の対策
3 高校受験対策
4 入試の得点テクニック(1)
実際の入試問題を見てみよう!
5 入試の得点テクニック(2)
6 入試の得点テクニック(3)
7 入試の得点テクニック(4)
8 入試の得点テクニック(5)
9 勉強方法を発見しよう
<コラム>伊織先生の何でもお悩み相談室(5)「どうしたら友だちがたくさんできますか?」
第6章 さらなる国語力のために
◎マンガ
1 これからの時代の国語力
2 批判的思考を持つ
3 創造的な国語力
4 よりよく生きろ