トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
どうして黒くないのに黒板なの?
ちしきのもり
少年写真新聞社 2024.8
加藤 昌男
∥著
(0人)
蔵書数: 2冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 2冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1021109192>
貸出可 / 児童棚11/300-409 / / /374/カ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820597892>
貸出可 / 児童300-499 / / /374/カ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-87981-804-1
13桁ISBN
978-4-87981-804-1
書名ヨミ
ドウシテ クロクナイ ノニ コクバン ナノ
著者ヨミ
カトウ マサオ
叢書名ヨミ
チシキ ノ モリ
分類記号
374.79
価格
¥1600
出版者ヨミ
ショウネン シャシン シンブンシャ
大きさ
22cm
ページ数
142p
一般件名
黒板
学習件名
黒板
学習件名ヨミ
コクバン
抄録
朝、登校すると、教室でまず向き合うのが黒板。黒板はいつ、どこで生まれたのか、色が「黒」から「緑」になるまでにどんなできごとがあったのかなど、黒板の歴史をふり返りつつ、さまざまな疑問を解き明かす。
児童内容紹介
1872年、アメリカから、日本で最初の黒板と呼(よ)ばれる「ブラックボード」がやってきました。その色は文字通り黒でしたが、明治から昭和へと時代が移(うつ)るにしたがい、さまざまな色へ変わっていき…。150年続いた黒板の歴史(れきし)をふり返りながら、黒板に関する疑問(ぎもん)を解(と)き明かします。
著者紹介
早稲田大学政治経済学部卒。元NHKアナウンサー。NHK財団専門委員。日本国語教育学会会員。著書に「3分勝負のプレゼンテーション」「テレビの日本語」「ザ・黒板」など。
目次
はじめに
第1章 黒板の色のなぞ
1.はじめは「黒い板」だった
2.黒板はいつどこで生まれたの?
コラム(1) 日本の黒板のルーツ?!「塗板」と「掛図」
3.職人さんのワザがつまった国産黒板
4.グリーン黒板の登場
コラム(2) 五月九日は「黒板の日」
第2章 学校と黒板
1.黒板は“教室の顔”
2.よい黒板とは
3.大きさも種類もさまざま
コラム(3) 楽譜が書ける音楽室の黒板
4.上手に文字を書くコツ
5.先生たちの「板書」の工夫
6.チョークと黒板消し
コラム(4) アフリカの子どもたちに黒板を
1.黒板は何からできているの?
第3章 黒板のトリセツ
2.黒板を長持ちさせるには?
コラム(5) 黒板は教室の西側に
3.黒板製造の約束ごと(JIS規格)
4.「黒板」vs.「ホワイトボード」
5.やってはいけないこと
コラム(6) 「黒板アート」でおめでとう
第4章 黒板の未来を考える
1.黒板が進化してきた!
2.電子黒板で授業が変わる
3.「黒板」vs.「電子黒板」
4.黒板は将来いらなくなる?
おわりに
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚11/300-409 / / /374/カ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820597892>
貸出可 / 児童300-499 / / /374/カ/ / 帯出可
第1章 黒板の色のなぞ
1.はじめは「黒い板」だった
2.黒板はいつどこで生まれたの?
コラム(1) 日本の黒板のルーツ?!「塗板」と「掛図」
3.職人さんのワザがつまった国産黒板
4.グリーン黒板の登場
コラム(2) 五月九日は「黒板の日」
第2章 学校と黒板
1.黒板は“教室の顔”
2.よい黒板とは
3.大きさも種類もさまざま
コラム(3) 楽譜が書ける音楽室の黒板
4.上手に文字を書くコツ
5.先生たちの「板書」の工夫
6.チョークと黒板消し
コラム(4) アフリカの子どもたちに黒板を
1.黒板は何からできているの?
第3章 黒板のトリセツ
2.黒板を長持ちさせるには?
コラム(5) 黒板は教室の西側に
3.黒板製造の約束ごと(JIS規格)
4.「黒板」vs.「ホワイトボード」
5.やってはいけないこと
コラム(6) 「黒板アート」でおめでとう
第4章 黒板の未来を考える
1.黒板が進化してきた!
2.電子黒板で授業が変わる
3.「黒板」vs.「電子黒板」
4.黒板は将来いらなくなる?
おわりに