トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
ビジュアル「生きる技術」図鑑
防災・キャンプに役立つサバイバルテクニック 13歳までに身につけておきたい!!
誠文堂新光社 2023.4
かざま りんぺい
∥著
子供の科学編集部
∥編
(1人)
蔵書数: 2冊
貸出数: 1冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1021090848>
貸出中 / 2F棚1.窓/ヤングアダルト / / /786/カ/YA / 帯出可
双葉図書館 <2820584627>
貸出可 / 児童700-899 / / /786/カ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-416-52349-0
13桁ISBN
978-4-416-52349-0
書名ヨミ
ビジュアル イキル ギジュツ ズカン
副書名ヨミ
ボウサイ キャンプ ニ ヤクダツ サバイバル テクニック
副書名ヨミ
ジュウサンサイ マデ ニ ミ ニ ツケテ オキタイ
著者ヨミ
カザマ リンペイ
著者ヨミ
セイブンドウ シンコウシャ
分類記号
786
価格
¥1700
出版者ヨミ
セイブンドウ シンコウシャ
大きさ
21cm
ページ数
191p
一般件名
野外活動
一般件名
サバイバル
学習件名
キャンプ
学習件名ヨミ
キャンプ
学習件名
サバイバル
学習件名ヨミ
サバイバル
学習件名
災害・防災
学習件名ヨミ
サイガイ ボウサイ
学習件名
テント
学習件名ヨミ
テント
学習件名
体温
学習件名ヨミ
タイオン
学習件名
飲料水
学習件名ヨミ
インリョウスイ
学習件名
火おこし
学習件名ヨミ
ヒオコシ
学習件名
食物
学習件名ヨミ
ショクモツ
学習件名
有毒植物
学習件名ヨミ
ユウドク ショクブツ
学習件名
野草
学習件名ヨミ
ヤソウ
学習件名
木の実
学習件名ヨミ
キノミ
学習件名
釣り
学習件名ヨミ
ツリ
学習件名
食品保存
学習件名ヨミ
ショクヒン ホゾン
学習件名
救急療法
学習件名ヨミ
キュウキュウ リョウホウ
学習件名
救助法
学習件名ヨミ
キュウジョホウ
学習件名
信号
学習件名ヨミ
シンゴウ
学習件名
有毒動物
学習件名ヨミ
ユウドク ドウブツ
学習件名
料理
学習件名ヨミ
リョウリ
学習件名
ご飯
学習件名ヨミ
ゴハン
学習件名
太陽エネルギー
学習件名ヨミ
タイヨウ エネルギー
学習件名
くん製
学習件名ヨミ
クンセイ
学習件名
道具
学習件名ヨミ
ドウグ
学習件名
袋物
学習件名ヨミ
フクロモノ
学習件名
くつ
学習件名ヨミ
クツ
学習件名
トイレ
学習件名ヨミ
トイレ
学習件名
布
学習件名ヨミ
ヌノ
学習件名
明かり
学習件名ヨミ
アカリ
学習件名
ペットボトル
学習件名ヨミ
ペット ボトル
学習件名
方位
学習件名ヨミ
ホウイ
学習件名
気象
学習件名ヨミ
キショウ
学習件名
ひも結び
学習件名ヨミ
ヒモムスビ
学習件名
刃物
学習件名ヨミ
ハモノ
学習件名
ブーメラン
学習件名ヨミ
ブーメラン
学習件名
地震
学習件名ヨミ
ジシン
抄録
段ボールやブルーシートを用いたシェルターやテントのつくり方、飲み水や食料の確保、火おこしやアイデア料理、応急処置等、サバイバルテクニックの基本をイラストで解説。身近なものや環境を活用して行うアイデアを多数紹介。
児童内容紹介
災害(さいがい)時、身のまわりにあるものを使って、危機を回避(かいひ)し、生き残るために。段ボールやブルーシートを用いたシェルターやテントのつくり方、飲み水や食料の確保など、イザというときに役立つ「サバイバルテクニック」の基本を、イラストでわかりやすく説明します。
著者紹介
講談社でマンガ編集部などを経て作家。アウトドアやサバイバルの技術、工作などを通じて、子供たちに「生きる力」を伝えている。著書に「今すぐ身につけたいサバイバルテクニック」など。
目次
はじめに
この本の使い方
第1章 生き残るための技術
(1)命を守るシェルターをつくろう
01|段ボールを利用してつくる
02|ブルーシートと物干しで簡易シェルターをつくる
03|ブルーシートと園芸用支柱でつくる三角形のシェルター
04|A型フレーム2つでつくる野外用シェルター
05|100円グッズでつくるサバイバルテント
06|1枝のシートでいろいろできるアドベンチャータープをつくる
(2)命をつなぐ飲み水をつくろう
07|飲み水づくりに重要なろ過と煮沸殺菌
08|お風呂の水と雨水から飲み水をつくる
09|朝露を集めて飲み水をつくる
10|葉や草から飲み水をつくる
11|海水を蒸留して飲み水をつくる
12|川や湖の水から飲み水をつくる
13|太陽熱と大地から飲み水をつくる
14|ペットボトル製太陽熱蒸留装置で飲み水をつくる
(3)命のための火をおこそう
15|太陽光で火をおこす
16|古代の火おこし弓ギリ式発火法で火をおこす
17|原始の火おこしキリモミ式発火法で火をおこす
18|火打金と火打石で火をおこす
19|ガムの包装紙で火をおこす
20|火がおきたらたき火の技術を身につける
(4)生き残るために食料を確保しよう
21|身近な食べられる山野草をとる
22|食べられる木の実をとる
23|山野草と家の食材で長期間生きていく工夫をする
24|釣り具をつくって食料を確保する
25|太陽と風で保存食をつくる
(5)命を守る応急手当を覚えよう
26|切り傷・すり傷の応急手当
27|止血の方法(切り傷から出血している場合)
28|ねんざ・骨折の応急手当
29|命を救う心肺蘇生法を覚える
30|自分の位直を知らせて救助を求める
31|危険生物に刺されたときの応急手当
第2章 生き残った後の技術
(6)自作器具で料理をしよう
32|固形燃料用ストーブをつくってご飯を炊く
33|折りたたみ式ソーラークッカーで料理をする
34|たき火で串焼き料理とスイーツをつくる
35|三脚型固定装置をつくってつるし肉の丸焼きをつくる
36|植木鉢料理と缶チキンの丸焼きをつくる
37|燻製用スモーカーでかまぼこ・チーズ・ゆで卵の燻製をつくる
38|ポリ袋で湯せん調理法に挑戦する
(7)道具を手づくりしよう
39|切る道具をつくる
40|移動する道具をつくる
41|靴が壊れたときの対処法
42|非常用トイレをつくる
43|布を織る
44|あかりをつくる
45|救命用浮き具をつくる
(8)天気と方位をよもう
46|空と雲から天気をよむ
47|生き物の行動から天気をよむ
48|方位磁石なしで北を探す
コラム|日用品でサバイバル道具をつくる
(9)ロープワークを身につけよう
第3章 毎日練習したい基本の技術
49|ロープの端をほつれ止めする
50|留め結び/8の字結び
51|本結び
52|一重継ぎ
53|テグス結び
54|もやい結び
55|ふた結び
56|自在結び
57|巻き結び
58|プルージック結び
59|よろい結び
60|引き解け結び
61|はさみ縛り
62|角縛り
63|筋交い縛り
64|床縛り
65|イスをつくる
66|かまどをつくる
67|三脚ベンチハンモックをつくる
68|どこでもハンモックをつくる
69|ベッドをつくる
70|ロープを張る
71|木登りをする
72|ツリーハウスをつくる
(10)ナイフを使いこなそう
73|細かく削る
74|大きく削る・切る
75|穴をあける
76|木や竹を割る
77|直線や曲線を正確に切る
コラム|角棒で箸をつくる
コラム|ブーメランをつくる
日ごろの備え
100円グッズでサバイバル・防災用品を揃えよう
大地震から身を守る333のハザードマニュアル
索引
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出中 / 2F棚1.窓/ヤングアダルト / / /786/カ/YA / 帯出可
双葉図書館 <2820584627>
貸出可 / 児童700-899 / / /786/カ/ / 帯出可
この本の使い方
第1章 生き残るための技術
(1)命を守るシェルターをつくろう
01|段ボールを利用してつくる
02|ブルーシートと物干しで簡易シェルターをつくる
03|ブルーシートと園芸用支柱でつくる三角形のシェルター
04|A型フレーム2つでつくる野外用シェルター
05|100円グッズでつくるサバイバルテント
06|1枝のシートでいろいろできるアドベンチャータープをつくる
(2)命をつなぐ飲み水をつくろう
07|飲み水づくりに重要なろ過と煮沸殺菌
08|お風呂の水と雨水から飲み水をつくる
09|朝露を集めて飲み水をつくる
10|葉や草から飲み水をつくる
11|海水を蒸留して飲み水をつくる
12|川や湖の水から飲み水をつくる
13|太陽熱と大地から飲み水をつくる
14|ペットボトル製太陽熱蒸留装置で飲み水をつくる
(3)命のための火をおこそう
15|太陽光で火をおこす
16|古代の火おこし弓ギリ式発火法で火をおこす
17|原始の火おこしキリモミ式発火法で火をおこす
18|火打金と火打石で火をおこす
19|ガムの包装紙で火をおこす
20|火がおきたらたき火の技術を身につける
(4)生き残るために食料を確保しよう
21|身近な食べられる山野草をとる
22|食べられる木の実をとる
23|山野草と家の食材で長期間生きていく工夫をする
24|釣り具をつくって食料を確保する
25|太陽と風で保存食をつくる
(5)命を守る応急手当を覚えよう
26|切り傷・すり傷の応急手当
27|止血の方法(切り傷から出血している場合)
28|ねんざ・骨折の応急手当
29|命を救う心肺蘇生法を覚える
30|自分の位直を知らせて救助を求める
31|危険生物に刺されたときの応急手当
第2章 生き残った後の技術
(6)自作器具で料理をしよう
32|固形燃料用ストーブをつくってご飯を炊く
33|折りたたみ式ソーラークッカーで料理をする
34|たき火で串焼き料理とスイーツをつくる
35|三脚型固定装置をつくってつるし肉の丸焼きをつくる
36|植木鉢料理と缶チキンの丸焼きをつくる
37|燻製用スモーカーでかまぼこ・チーズ・ゆで卵の燻製をつくる
38|ポリ袋で湯せん調理法に挑戦する
(7)道具を手づくりしよう
39|切る道具をつくる
40|移動する道具をつくる
41|靴が壊れたときの対処法
42|非常用トイレをつくる
43|布を織る
44|あかりをつくる
45|救命用浮き具をつくる
(8)天気と方位をよもう
46|空と雲から天気をよむ
47|生き物の行動から天気をよむ
48|方位磁石なしで北を探す
コラム|日用品でサバイバル道具をつくる
(9)ロープワークを身につけよう
第3章 毎日練習したい基本の技術
49|ロープの端をほつれ止めする
50|留め結び/8の字結び
51|本結び
52|一重継ぎ
53|テグス結び
54|もやい結び
55|ふた結び
56|自在結び
57|巻き結び
58|プルージック結び
59|よろい結び
60|引き解け結び
61|はさみ縛り
62|角縛り
63|筋交い縛り
64|床縛り
65|イスをつくる
66|かまどをつくる
67|三脚ベンチハンモックをつくる
68|どこでもハンモックをつくる
69|ベッドをつくる
70|ロープを張る
71|木登りをする
72|ツリーハウスをつくる
(10)ナイフを使いこなそう
73|細かく削る
74|大きく削る・切る
75|穴をあける
76|木や竹を割る
77|直線や曲線を正確に切る
コラム|角棒で箸をつくる
コラム|ブーメランをつくる
日ごろの備え
100円グッズでサバイバル・防災用品を揃えよう
大地震から身を守る333のハザードマニュアル
索引