トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
禅ってなんだろう?
あなたと知りたい身心を調えるおしえ
中学生の質問箱
平凡社 2020.3
石井 清純
∥著
(1人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1021042310>
貸出可 / 児童棚10/000-299 / / /188/イ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-582-83834-3
13桁ISBN
978-4-582-83834-3
書名ヨミ
ゼン ッテ ナンダロウ
副書名ヨミ
アナタ ト シリタイ シンシン オ トトノエル オシエ
著者ヨミ
イシイ セイジュン
叢書名ヨミ
チュウガクセイ ノ シツモンバコ
分類記号
188.8
価格
¥1400
出版者ヨミ
ヘイボンシャ
大きさ
19cm
ページ数
221p
一般件名
禅
学習件名
禅
学習件名ヨミ
ゼン
抄録
坐ると何が変わるの? 禅がいま世界で注目されるのはなぜ? 素朴な質問に答えるかたちで、禅の思想と実践の基本を解説する。「マインドフルネス」の原点に迫る書。
児童内容紹介
アップル社のスティーブ・ジョブズなどの著名人も、その体験を仕事に役立てるなど、世界で注目されている「禅」。「坐ると何が変わるの?」「悟るってどういうこと?」といった素朴な疑問に答えるかたちで、「禅のおしえ」の基本を解説する。禅を日常に活かす方法も紹介。
著者紹介
1958年東京生まれ。駒澤大学大学院博士後期課程満期退学。同大学仏教学部教授。禅研究所所長。専門は禅思想研究。著書に「禅問答入門」など。
目次
はじめに
第1章 なぜ今、禅?
コラム 盤珪の不生禅
第2章 自分をみつめるってどういうこと?
第3章 修行ってどんなことするの?
コラム 蘇軾の詩が語ること
コラム 漱石と禅-『門』の悟れない宗助
ルポ 私の坐禅体験
第4章 なぜ坐るの?
第5章 悟るってどういうこと?-自分の仏性に気づく
コラム 白隠の禅病克服
コラム 戦国武将と禅
コラム ヨーガは「非」仏教の宗教
第6章 日常に禅はどう活かせるの?-社会とつながる「禅」
おわりに
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚10/000-299 / / /188/イ/ / 帯出可
第1章 なぜ今、禅?
コラム 盤珪の不生禅
第2章 自分をみつめるってどういうこと?
第3章 修行ってどんなことするの?
コラム 蘇軾の詩が語ること
コラム 漱石と禅-『門』の悟れない宗助
ルポ 私の坐禅体験
第4章 なぜ坐るの?
第5章 悟るってどういうこと?-自分の仏性に気づく
コラム 白隠の禅病克服
コラム 戦国武将と禅
コラム ヨーガは「非」仏教の宗教
第6章 日常に禅はどう活かせるの?-社会とつながる「禅」
おわりに