トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
苦手な化学を克服する魔法の本
予備校の先生がキミに贈る!
心の友だち
PHP研究所 2019.6
大宮 理
∥著
(1人)
蔵書数: 2冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 2冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1021031149>
貸出可 / 2F棚1.窓/ヤングアダルト / / /430/オ/YA / 帯出可
敷島図書館 <420614638>
貸出可 / ヤングアダルトコーナー / / /430/オ/YA / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-569-78869-2
13桁ISBN
978-4-569-78869-2
書名ヨミ
ニガテ ナ カガク オ コクフク スル マホウ ノ ホン
副書名ヨミ
ヨビコウ ノ センセイ ガ キミ ニ オクル
著者ヨミ
オオミヤ オサム
叢書名ヨミ
ココロ ノ トモダチ
分類記号
430.7
価格
¥1200
出版者ヨミ
ピーエイチピー ケンキュウジョ
大きさ
19cm
ページ数
175p
一般件名
化学
学習件名
化学
学習件名ヨミ
カガク
学習件名
学習法
学習件名ヨミ
ガクシュウホウ
抄録
なぜ化学を勉強するの? 「化学=ビリ」からスタートした予備校の名物講師が、化学の基本から勉強法までを伝授する。「大宮流・高校化学の攻略レシピ」も収録。
児童内容紹介
記号がいっぱいあって難しい。細かい知識が多くて最悪の暗記科目…。そんなふうに感じる化学嫌いな人にこそ読んでもらいたい、化学を克服するための本。「化学=ビリ」からスタートした博覧強記の予備校名物講師が、化学で一番大切なこと&勉強のコツを教えます。
著者紹介
東京生まれ。早稲田大学理工学部卒業。河合塾講師。著書に「もしベクレルさんが放射能を発見していなければ。」「カリスマ先生の化学」など。
目次
はじめに
1 勉強は未来への「知の貯金」である
第Ⅰ章 なぜ、化学を勉強するの?
2 未来のために行動を起こせるのは人間だけ
3 化学って何だろう?
4 なぜ化学を勉強するのか?
5 知ることは「生きる」ことである
6 化学の学びの場は日々の生活にある
7 暗記が人生のサバイバル力を高める
8 高校では化学ではなく物理が好きだった
第Ⅱ章 化学のビリから化学の講師へ
9 化学はオトナの学問だった!
10 化学の“体あたり感”に魅了される
11 いかにモチベーションと出合うか
12 教科書以外のところで学びを積み重ねる
13 「自分はまだ何も知り得ていない」の思い
14 分子が人を救うことの感動と衝撃
15 化学の予備校講師としてめざすもの
16 まずは物質を分類してみよう
第Ⅲ章 化学のロマンを味わう
17 周期表は物質の世界を旅するための地図
18 原子のつながり方の違いを知る
19 化学反応はブロックの組み替えと考えよう
20 化学反応には三つのタイプがある
21 小さな変化が大きな変化をもたらす
第Ⅳ章 化学の勉強法、教えます
22 まずは日本語の読解力を鍛えよう
23 化学式は万国共通の言葉
24 現象や反応を自分の言葉に翻訳しよう
25 大きな流れをとらえる(1)
26 大きな流れをとらえる(2)
27 あやふやに覚えると大惨事を招く!
28 こんなタイプは苦労する
29 イメージで理解しよう
30 人類の歴史は化学とともに変わってきた
31 もっと本物の物質に慣れ親しもう
第Ⅴ章 大宮流・高校化学の攻略レシピ
32 なぜ、モルで計算をするのか
33 日常の単位とモルの結びつき
34 算数のセンスを身につけよう
35 高校の理論化学をマスターするには
36 高校の無機化学をマスターするには
37 高校の有機化学をマスターするには
38 高校の高分子化学をマスターするには
39 大学入試の化学で点をとるために
40 情報に惑わされず、やるべきことをやろう
41 みずからの運命を変えていく
42 化学的生活のすすめ
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 2F棚1.窓/ヤングアダルト / / /430/オ/YA / 帯出可
敷島図書館 <420614638>
貸出可 / ヤングアダルトコーナー / / /430/オ/YA / 帯出可
1 勉強は未来への「知の貯金」である
第Ⅰ章 なぜ、化学を勉強するの?
2 未来のために行動を起こせるのは人間だけ
3 化学って何だろう?
4 なぜ化学を勉強するのか?
5 知ることは「生きる」ことである
6 化学の学びの場は日々の生活にある
7 暗記が人生のサバイバル力を高める
8 高校では化学ではなく物理が好きだった
第Ⅱ章 化学のビリから化学の講師へ
9 化学はオトナの学問だった!
10 化学の“体あたり感”に魅了される
11 いかにモチベーションと出合うか
12 教科書以外のところで学びを積み重ねる
13 「自分はまだ何も知り得ていない」の思い
14 分子が人を救うことの感動と衝撃
15 化学の予備校講師としてめざすもの
16 まずは物質を分類してみよう
第Ⅲ章 化学のロマンを味わう
17 周期表は物質の世界を旅するための地図
18 原子のつながり方の違いを知る
19 化学反応はブロックの組み替えと考えよう
20 化学反応には三つのタイプがある
21 小さな変化が大きな変化をもたらす
第Ⅳ章 化学の勉強法、教えます
22 まずは日本語の読解力を鍛えよう
23 化学式は万国共通の言葉
24 現象や反応を自分の言葉に翻訳しよう
25 大きな流れをとらえる(1)
26 大きな流れをとらえる(2)
27 あやふやに覚えると大惨事を招く!
28 こんなタイプは苦労する
29 イメージで理解しよう
30 人類の歴史は化学とともに変わってきた
31 もっと本物の物質に慣れ親しもう
第Ⅴ章 大宮流・高校化学の攻略レシピ
32 なぜ、モルで計算をするのか
33 日常の単位とモルの結びつき
34 算数のセンスを身につけよう
35 高校の理論化学をマスターするには
36 高校の無機化学をマスターするには
37 高校の有機化学をマスターするには
38 高校の高分子化学をマスターするには
39 大学入試の化学で点をとるために
40 情報に惑わされず、やるべきことをやろう
41 みずからの運命を変えていく
42 化学的生活のすすめ