トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
中高生からの日本語の歴史
ちくまプリマー新書
323
筑摩書房 2019.3
倉島 節尚
∥著
(0人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
敷島図書館 <420116592>
貸出可 / ヤングアダルトコーナー / / /810/ク/YA / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-480-68345-8
13桁ISBN
978-4-480-68345-8
書名ヨミ
チュウコウセイ カラ ノ ニホンゴ ノ レキシ
著者ヨミ
クラシマ トキヒサ
叢書名ヨミ
チクマ プリマー シンショ
分類記号
810.2
価格
¥860
出版者ヨミ
チクマ ショボウ
大きさ
18cm
ページ数
230p
一般件名
日本語 歴史
学習件名
国語
学習件名ヨミ
コクゴ
学習件名
文字
学習件名ヨミ
モジ
学習件名
日本史-古代
学習件名ヨミ
ニホンシ コダイ
学習件名
奈良時代
学習件名ヨミ
ナラ ジダイ
学習件名
平安時代
学習件名ヨミ
ヘイアン ジダイ
学習件名
鎌倉時代
学習件名ヨミ
カマクラ ジダイ
学習件名
室町時代
学習件名ヨミ
ムロマチ ジダイ
学習件名
江戸時代
学習件名ヨミ
エド ジダイ
学習件名
大正時代
学習件名ヨミ
タイショウ ジダイ
学習件名
明治時代
学習件名ヨミ
メイジ ジダイ
学習件名
昭和時代
学習件名ヨミ
ショウワ ジダイ
学習件名
平成時代
学習件名ヨミ
ヘイセイ ジダイ
抄録
言葉は私たちの暮らしを映し出す鏡。普段何気なく使っている言葉には、数々の複雑な歴史や秘密が隠されている。日本語の成り立ちや仕組みを解説し、美しく使いこなすための技を伝える。
児童内容紹介
時代を追って日本の社会は変化し、そこに暮らす人々の生活や言葉にも変化が生まれた。古代から現代まで、時代とともに日本語がどのように変化してきたのかを、社会の状態や生活の様子を考えながら、具体的な例を挙げて解説する。
著者紹介
1935年長野県生まれ。東京大学文学部国語国文学科卒業。三省堂に入社。以後、30年間国語辞典の編集に携わる。「大辞林」(初版)の編集長。大正大学名誉教授。著書に「辞書と日本語」等。
目次
はじめに
一 世界にはいくつの言語があるか
二 日本語はどの語族に属するのか
三 日本語を話す人は何人いるのか
四 日本語は難しい言語か
一 金石文
第1章 文字との出会い-奈良時代以前の日本語
二 漢字の伝来
三 漢字に音と訓が定着する
四 古代、ハ行音はパ行音だった?
第2章 知識人たちの言葉-奈良時代の日本語
一 [音韻]幻のルールに満ちた時代
二 [表記]万葉仮名の工夫
三 [語彙]短かった名詞
四 [文章・文体]書物編纂がさかんに
第3章 貴族文化が花開く-平安時代の日本語
一 [性格]京都の貴族の言葉
二 [音韻]ファ行の消滅
三 [表記]ひらがな・カタカナの発明
四 [語彙]漢語が広まる
五 [文法・語法]和歌にも文章にも係り結びが
六 「あめつち」「たゐに」「いろは」「五十音図」
一 [性格]近代への過渡期
第4章 僧侶・武士中心の文化-鎌倉時代の日本語
二 [表記]仮名の使用が広まる
三 [語彙]漢字尊重の風潮
四 [文章・文体]武士の力強さが全面に
一 [性格]近代日本語へ向かう
第5章 民衆の台頭-室町時代の日本語
二 [音韻]消えた音と生まれた音
三 [表記]文化が礼法と結びつく
四 [語彙]優美な女房詞
五 [文体]和漢混合文の流行
六 [文法・語法]単純化への流れ
一 [性格]多様化する言葉
第6章 近代の幕開け-江戸時代の日本語
二 [音韻]音が減る
三 [表記]漢字が庶民に普及
四 [語彙]漢語の定着
コラム 幕末に編纂された三大辞書
五 [文法・語法]豊かになる待遇表現
六 [文章・文体]言文が二分化する
七 江戸語と方言
八 国学者の日本語研究
コラム 日本語の研究を行った学者たち
九 英語で説明された国語辞典-『和英語林集成』
一 [性格]ヨーロッパ化の機運が高まる
第7章 西欧文化との出会い-近代(明治・大正)の日本語
二 [音韻]東京式アクセントと京阪式アクセント
三 [表記]漢字使用の制限へ
四 [語彙]和製漢語がつくられる
五 [文法・語法]受け身表現の一般化
六 [文体・文章]言文一致運動
七 新聞・雑誌・書籍の刊行
八 近代的国語辞典の誕生
九 機械によるコミュニケーションの発達と共通語
第8章 激動する昭和時代の日本語
一 [音韻]外来語の影響
二 [表記]常用漢字表などの告示
三 [語彙]和製英語の登場
四 [文法・語法]ら抜き言葉が広がる
五 ことわざの解釈に変化
六 マスメディアの発達
七 電話の普及
八 昭和時代の国語辞典
第9章 IT全盛の時代-平成時代の日本語
一 いつでもどこでも
二 パソコン利用が普及-e‐mailが日常化する
三 電子辞書の実用化
四 若者が生んだ新しい表現
五 現代の敬語表現
おわりに
一 日本語史の時代区分
二 記録された日本語
三 変化はさまざまな部分に現れる
四 変化が続く日本語
参考文献
あとがき
索引
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / ヤングアダルトコーナー / / /810/ク/YA / 帯出可
一 世界にはいくつの言語があるか
二 日本語はどの語族に属するのか
三 日本語を話す人は何人いるのか
四 日本語は難しい言語か
一 金石文
第1章 文字との出会い-奈良時代以前の日本語
二 漢字の伝来
三 漢字に音と訓が定着する
四 古代、ハ行音はパ行音だった?
第2章 知識人たちの言葉-奈良時代の日本語
一 [音韻]幻のルールに満ちた時代
二 [表記]万葉仮名の工夫
三 [語彙]短かった名詞
四 [文章・文体]書物編纂がさかんに
第3章 貴族文化が花開く-平安時代の日本語
一 [性格]京都の貴族の言葉
二 [音韻]ファ行の消滅
三 [表記]ひらがな・カタカナの発明
四 [語彙]漢語が広まる
五 [文法・語法]和歌にも文章にも係り結びが
六 「あめつち」「たゐに」「いろは」「五十音図」
一 [性格]近代への過渡期
第4章 僧侶・武士中心の文化-鎌倉時代の日本語
二 [表記]仮名の使用が広まる
三 [語彙]漢字尊重の風潮
四 [文章・文体]武士の力強さが全面に
一 [性格]近代日本語へ向かう
第5章 民衆の台頭-室町時代の日本語
二 [音韻]消えた音と生まれた音
三 [表記]文化が礼法と結びつく
四 [語彙]優美な女房詞
五 [文体]和漢混合文の流行
六 [文法・語法]単純化への流れ
一 [性格]多様化する言葉
第6章 近代の幕開け-江戸時代の日本語
二 [音韻]音が減る
三 [表記]漢字が庶民に普及
四 [語彙]漢語の定着
コラム 幕末に編纂された三大辞書
五 [文法・語法]豊かになる待遇表現
六 [文章・文体]言文が二分化する
七 江戸語と方言
八 国学者の日本語研究
コラム 日本語の研究を行った学者たち
九 英語で説明された国語辞典-『和英語林集成』
一 [性格]ヨーロッパ化の機運が高まる
第7章 西欧文化との出会い-近代(明治・大正)の日本語
二 [音韻]東京式アクセントと京阪式アクセント
三 [表記]漢字使用の制限へ
四 [語彙]和製漢語がつくられる
五 [文法・語法]受け身表現の一般化
六 [文体・文章]言文一致運動
七 新聞・雑誌・書籍の刊行
八 近代的国語辞典の誕生
九 機械によるコミュニケーションの発達と共通語
第8章 激動する昭和時代の日本語
一 [音韻]外来語の影響
二 [表記]常用漢字表などの告示
三 [語彙]和製英語の登場
四 [文法・語法]ら抜き言葉が広がる
五 ことわざの解釈に変化
六 マスメディアの発達
七 電話の普及
八 昭和時代の国語辞典
第9章 IT全盛の時代-平成時代の日本語
一 いつでもどこでも
二 パソコン利用が普及-e‐mailが日常化する
三 電子辞書の実用化
四 若者が生んだ新しい表現
五 現代の敬語表現
おわりに
一 日本語史の時代区分
二 記録された日本語
三 変化はさまざまな部分に現れる
四 変化が続く日本語
参考文献
あとがき
索引