トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
旅からわかる江戸時代 2
あこがれの名所めぐり!庶民の旅
河出書房新社 2019.1
深光 富士男
∥著
(0人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1021025661>
貸出可 / 児童棚10/000-299 / / /210/フ/2 / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-309-81242-7
13桁ISBN
978-4-309-81242-7
書名ヨミ
タビ カラ ワカル エド ジダイ
著者ヨミ
フカミツ フジオ
分類記号
210.5
価格
¥3000
出版者ヨミ
カワデ ショボウ シンシャ
大きさ
30cm
ページ数
47p
一般件名
日本 歴史 江戸時代
学習件名
旅行
学習件名ヨミ
リョコウ
学習件名
日本史
学習件名ヨミ
ニホンシ
学習件名
江戸時代
学習件名ヨミ
エド ジダイ
学習件名
街道
学習件名ヨミ
カイドウ
学習件名
宿場町
学習件名ヨミ
シュクバマチ
学習件名
伊勢神宮
学習件名ヨミ
イセ ジングウ
学習件名
神社
学習件名ヨミ
ジンジャ
学習件名
寺院
学習件名ヨミ
ジイン
学習件名
山岳信仰
学習件名ヨミ
サンガク シンコウ
学習件名
温泉
学習件名ヨミ
オンセン
学習件名
ホテル
学習件名ヨミ
ホテル
学習件名
交通
学習件名ヨミ
コウツウ
学習件名
うま(馬)
学習件名ヨミ
ウマ
学習件名
船
学習件名ヨミ
フネ
学習件名
産物
学習件名ヨミ
サンブツ
学習件名
土産
学習件名ヨミ
ミヤゲ
学習件名
中山道
学習件名ヨミ
ナカセンドウ
抄録
江戸という時代を人と物の移動からとらえるシリーズ。2は、庶民の旅を取り上げ、伊勢神宮や金刀比羅宮などへの寺社参詣の旅を、名所や交通手段等とともにビジュアルたっぷりに解説する。湯治の旅、山岳信仰の旅なども紹介。
児童内容紹介
江戸(えど)時代、庶民(しょみん)はどのように旅をしていたのでしょう?伊勢(いせ)参り、こんぴら参りといった寺社参詣(じしゃさんけい)や湯治などの旅について、どんなすがたで旅に出たのか、どんな宿に泊(と)まったのか、馬・駕籠(かご)・船には乗れたのか、どんな名物を食べたのかを解説(かいせつ)します。
著者紹介
1956年山口県生まれ。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、編集制作会社プランナッツを設立。著書に「明治維新がわかる事典」など。
目次
はじめに
旅の目的 庶民はどんな目的で旅に出たの?
旅人が行き来した 五街道と各宿場
伊勢参り 寺社参詣の人気ナンバーワンは?
こんぴら参り 伊勢神宮に次いで人気があった寺社は?
そのほかの人気寺社
山岳信仰の旅 高い山にも登ったの?
湯治 温泉には行ったの?
旅のとちゅうで雨に降られたら…
旅すがた・持ち物 庶民はどんなすがたで旅に出たの?
女性の旅 女性も大勢旅に出たの?
旅籠・木賃宿 庶民はどんなところに泊まったの?
街道の設備 街道には案内板や外灯はあったの?
交通手段(1)(歩き) 絵を見ると歩いている人が多いね
交通手段(2)(馬) 庶民は馬に乗れたの?
交通手段(3)(駕籠) 駕籠にも乗れたの?
交通手段(4)(船) 船も利用したの?
川越え 川に人が入っている絵があるけど…
名物の食べ物 食べる楽しみもあるよね
おみやげ おみやげも買った?
中山道を描いた浮世絵『木曽海道六十九次』を見てみよう!
各地の「名所図絵」
旅のガイドブック 旅行ガイドブックはあったの?
さくいん
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚10/000-299 / / /210/フ/2 / 帯出可
旅の目的 庶民はどんな目的で旅に出たの?
旅人が行き来した 五街道と各宿場
伊勢参り 寺社参詣の人気ナンバーワンは?
こんぴら参り 伊勢神宮に次いで人気があった寺社は?
そのほかの人気寺社
山岳信仰の旅 高い山にも登ったの?
湯治 温泉には行ったの?
旅のとちゅうで雨に降られたら…
旅すがた・持ち物 庶民はどんなすがたで旅に出たの?
女性の旅 女性も大勢旅に出たの?
旅籠・木賃宿 庶民はどんなところに泊まったの?
街道の設備 街道には案内板や外灯はあったの?
交通手段(1)(歩き) 絵を見ると歩いている人が多いね
交通手段(2)(馬) 庶民は馬に乗れたの?
交通手段(3)(駕籠) 駕籠にも乗れたの?
交通手段(4)(船) 船も利用したの?
川越え 川に人が入っている絵があるけど…
名物の食べ物 食べる楽しみもあるよね
おみやげ おみやげも買った?
中山道を描いた浮世絵『木曽海道六十九次』を見てみよう!
各地の「名所図絵」
旅のガイドブック 旅行ガイドブックはあったの?
さくいん