トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
「ともなって変わる数」がわかる
関数の基礎
ドラえもんの学習シリーズ
ドラえもんの算数おもしろ攻略
小学館 2007.12
長嶋 清
∥著
(0人)
蔵書数: 2冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 2冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020762348>
貸出可 / 児童棚12/410-487 / / /413/ナ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820381222>
貸出可 / 閉架書庫 / / /413/ナ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-09-253198-7
13桁ISBN
978-4-09-253198-7
書名ヨミ
トモナッテ カワル カズ ガ ワカル
副書名ヨミ
カンスウ ノ キソ
著者ヨミ
ナガシマ キヨシ
叢書名ヨミ
ドラエモン ノ ガクシュウ シリーズ
叢書名ヨミ
ドラエモン ノ サンスウ オモシロ コウリャク
分類記号
413.5
価格
¥760
出版者ヨミ
ショウガクカン
大きさ
19cm
ページ数
191p
一般件名
関数論
学習件名
算数
学習件名ヨミ
サンスウ
学習件名
関数
学習件名ヨミ
カンスウ
抄録
算数の勉強の目的は、計算ができるようになることだけではなく、計算式の意味や仕方を考えることも大切。2つの数の関係で変わっていく数や量をどのように考え、どういう式を立てるのかをドラえもんの漫画でわかりやすく解説。
児童内容紹介
のび太の夢の中に、カンスー軍団第1の使者スネ夫が現われました。さて、のび太はカンスー軍団の出題する問題に答えて、夢の中から出られるでしょうか。数と数の関係を表や絵図に表して、きまりを使って答えを求めたり、式を考えたりしてみよう!中学校で学習する「関数」の基礎(きそ)作りに役立つ本。
著者紹介
青山学院大学経済学部卒業。同大学教授。横浜市立東小学校校長、学習指導要領算数科作成協力者・算数科指導資料作成協力者(文部省)等を歴任。共著に「算数・数学って怖くない」など。
目次
みなさんへ-この本のねらい
数と数のきまりを見つけよう!(カンスー軍団との戦い)
●正三角形と数え棒の2つの数の変化に着目して表にあらわそう。
1 数え棒は何本?
●正三角形の数が1ふえると、数え棒の数は何本ふえるか?
2 正方形のチップは何枚?
●段と正方形のチップの2つの数の変化に着目して表にあらわそう。
●段の数が1ふえると、正方形のチップの数は何枚ふえるか?
●段と正三角形の2つの数の変化に着目して表にあらわそう。
3 正三角形のチップは何枚?
●段の数が1ふえると、正三角形のチップの数は何枚ふえるか?
4 交点はいくつ?
●直線と交点の2つの数の変化に着目して表にあらわそう。
●直線の数が1ふえると、交点の数は何個ふえるか?
●買った数・おまけの数・全部の数の3つの本数の変化に着目して表にあらわそう。
5 アイスは全部で何本?
●買った本数が1ふえると、おまけの本数は何本ふえるか?
6 何番目は何の指?
●それぞれの指の名前と順番の2つの数の変化に着目して表にあらわそう。
●それぞれの指の順番には、どんなきまりがあるか見つけよう。
7 ピラミッドのたし算の秘密は?
●同じ数でも並び順が異なるとピラミッドの最上部の和はどうしてちがうのか?
●並び順を変えても最上部の和はどうして全部偶数なのか?
8 正三角形の数の秘密は?
●正三角形と1辺の数の和と頂点の数の関係は?
●正三角形と1辺の数の和と中の点の数の関係は?
9 おはじきはいくつ?
●段とおはじきの2つの数の変化に着目して表にあらわそう。
●段の数が1ふえると、おはじきの数は何個ふえるか?
●直線と面の2つの数の変化に着目して表にあらわそう。
10 面はいくつ?
●直線の本数が1ふえると、面の数は何個ふえるか?
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚12/410-487 / / /413/ナ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820381222>
貸出可 / 閉架書庫 / / /413/ナ/ / 帯出可
数と数のきまりを見つけよう!(カンスー軍団との戦い)
●正三角形と数え棒の2つの数の変化に着目して表にあらわそう。
1 数え棒は何本?
●正三角形の数が1ふえると、数え棒の数は何本ふえるか?
2 正方形のチップは何枚?
●段と正方形のチップの2つの数の変化に着目して表にあらわそう。
●段の数が1ふえると、正方形のチップの数は何枚ふえるか?
●段と正三角形の2つの数の変化に着目して表にあらわそう。
3 正三角形のチップは何枚?
●段の数が1ふえると、正三角形のチップの数は何枚ふえるか?
4 交点はいくつ?
●直線と交点の2つの数の変化に着目して表にあらわそう。
●直線の数が1ふえると、交点の数は何個ふえるか?
●買った数・おまけの数・全部の数の3つの本数の変化に着目して表にあらわそう。
5 アイスは全部で何本?
●買った本数が1ふえると、おまけの本数は何本ふえるか?
6 何番目は何の指?
●それぞれの指の名前と順番の2つの数の変化に着目して表にあらわそう。
●それぞれの指の順番には、どんなきまりがあるか見つけよう。
7 ピラミッドのたし算の秘密は?
●同じ数でも並び順が異なるとピラミッドの最上部の和はどうしてちがうのか?
●並び順を変えても最上部の和はどうして全部偶数なのか?
8 正三角形の数の秘密は?
●正三角形と1辺の数の和と頂点の数の関係は?
●正三角形と1辺の数の和と中の点の数の関係は?
9 おはじきはいくつ?
●段とおはじきの2つの数の変化に着目して表にあらわそう。
●段の数が1ふえると、おはじきの数は何個ふえるか?
●直線と面の2つの数の変化に着目して表にあらわそう。
10 面はいくつ?
●直線の本数が1ふえると、面の数は何個ふえるか?