トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
もっともっと、速くなれる
パラ水泳山田拓朗
パラリンピックのアスリートたち
新日本出版社 2018.4
沢田 俊子
∥文
(0人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
双葉図書館 <2820532667>
貸出可 / 児童700-899 / / /785/サ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-406-06233-6
13桁ISBN
978-4-406-06233-6
書名ヨミ
モット モット ハヤク ナレル
副書名ヨミ
パラスイエイ ヤマダ タクロウ
著者ヨミ
サワダ トシコ
叢書名ヨミ
パラリンピック ノ アスリートタチ
分類記号
785.23
価格
¥1600
出版者ヨミ
シンニホン シュッパンシャ
大きさ
20cm
ページ数
143p
個人件名
山田 拓朗
学習件名
パラリンピック
学習件名ヨミ
パラリンピック
学習件名
伝記
学習件名ヨミ
デンキ
学習件名
水泳
学習件名ヨミ
スイエイ
学習件名
障害者スポーツ
学習件名ヨミ
ショウガイシャ スポーツ
学習件名
山田/拓朗
学習件名ヨミ
ヤマダ タクロウ
抄録
パラ競技スイマーとして、13歳でアテネパラリンピックに出場した山田拓朗。2020年の東京パラリンピックに向けてさらに躍進する彼の、力強い、まっすぐな生き方を描く。パラ水泳の解説も収録。
児童内容紹介
生まれつき左ひじから先がない山田拓朗(やまだたくろう)は、3歳(さい)から水泳をはじめ、2004年のアテネパラリンピックに日本選手史上最年少の13歳で出場した。子ども時代、社会人と水泳の両立、リオパラリンピック、泳法の秘密(ひみつ)など、山田拓朗の努力とまっすぐな生き方を追う。
著者紹介
京都府生まれ。日本児童文芸家協会会員。「盲導犬不合格物語」で産経児童出版文化賞受賞。ほかの作品に「目の見えない子ねこ、どろっぷ」など。
目次
プロローグ
両親の思い
第1章 腕がなくても、ふつうだよ
拓朗に弟を
きっかけはシャンプー嫌いから
やってできないことはない
第2章 1年生からひもシューズ
明石先生との出会い
転校先で
無理だと思ってもためしてみる
はじめて知ったパラリンピックの存在
第3章 アテネパラリンピックへの道
13歳でアテネパラリンピック
燃えつき症候群
第4章 はじめての挫折
北京パラリンピックでの敗北感
大学を選ぶ方法
日本のトップ選手と同じプログラムで
第5章 大学の水泳部
試行錯誤の2年間
第6章 社会人と水泳の両立
父親の影響
NTTドコモ入社後の活躍
的確なアドバイスとコーチング
第7章 高城コーチとの出会い
0.の戦いに挑む
後輩の応援-そして大歓声
第8章 リオパラリンピック
リオパラリンピックのメダル
第9章 泳法の秘密
科学的に分析すると
高木教授の3つの分析
学校での講演会
第10章 子どもたちとのつながり
子どもたちといっしょに泳ぐ
エピローグ
コラム
パラ水泳の種目とクラス分け
パラ水泳のルール(1)-さまざまなスタートの方法-
パラ水泳のルール(2)-選手をささえる人たち-
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童700-899 / / /785/サ/ / 帯出可
両親の思い
第1章 腕がなくても、ふつうだよ
拓朗に弟を
きっかけはシャンプー嫌いから
やってできないことはない
第2章 1年生からひもシューズ
明石先生との出会い
転校先で
無理だと思ってもためしてみる
はじめて知ったパラリンピックの存在
第3章 アテネパラリンピックへの道
13歳でアテネパラリンピック
燃えつき症候群
第4章 はじめての挫折
北京パラリンピックでの敗北感
大学を選ぶ方法
日本のトップ選手と同じプログラムで
第5章 大学の水泳部
試行錯誤の2年間
第6章 社会人と水泳の両立
父親の影響
NTTドコモ入社後の活躍
的確なアドバイスとコーチング
第7章 高城コーチとの出会い
0.の戦いに挑む
後輩の応援-そして大歓声
第8章 リオパラリンピック
リオパラリンピックのメダル
第9章 泳法の秘密
科学的に分析すると
高木教授の3つの分析
学校での講演会
第10章 子どもたちとのつながり
子どもたちといっしょに泳ぐ
エピローグ
コラム
パラ水泳の種目とクラス分け
パラ水泳のルール(1)-さまざまなスタートの方法-
パラ水泳のルール(2)-選手をささえる人たち-