トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
五感ってナンだ!まるごとわかる「感じる」しくみ
見る、聞く、かぐ、味わう、さわるってどういうこと?
子供の科学★サイエンスブックス
誠文堂新光社 2016.2
山村 紳一郎
∥著
坂井 建雄
∥監修
(0人)
蔵書数: 3冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 3冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020975734>
貸出可 / 児童棚10/000-299 / / /141/ヤ/ / 帯出可
敷島図書館 <420524183>
貸出可 / 児童000-299 / / /141/ヤ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820503213>
貸出可 / 児童000-299 / / /141/ヤ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-416-61617-8
13桁ISBN
978-4-416-61617-8
書名ヨミ
ゴカン ッテ ナンダ マルゴト ワカル カンジル シクミ
副書名ヨミ
ミル キク カグ アジワウ サワル ッテ ドウイウ コト
著者ヨミ
ヤマムラ シンイチロウ
著者ヨミ
サカイ タツオ
叢書名ヨミ
コドモ ノ カガク サイエンス ブックス
分類記号
141.2
価格
¥2200
出版者ヨミ
セイブンドウ シンコウシャ
大きさ
24cm
ページ数
95p
一般件名
感覚
学習件名
感覚
学習件名ヨミ
カンカク
学習件名
感覚器
学習件名ヨミ
カンカクキ
学習件名
神経
学習件名ヨミ
シンケイ
学習件名
脳
学習件名ヨミ
ノウ
学習件名
ニューロン
学習件名ヨミ
ニューロン
学習件名
錯覚
学習件名ヨミ
サッカク
学習件名
目
学習件名ヨミ
メ
学習件名
視覚
学習件名ヨミ
シカク
学習件名
ほたてがい
学習件名ヨミ
ホタテガイ
学習件名
動物
学習件名ヨミ
ドウブツ
学習件名
視力
学習件名ヨミ
シリョク
学習件名
耳
学習件名ヨミ
ミミ
学習件名
聴覚
学習件名ヨミ
チョウカク
学習件名
視覚障害
学習件名ヨミ
シカク ショウガイ
学習件名
ダイビング
学習件名ヨミ
ダイビング
学習件名
鼻
学習件名ヨミ
ハナ
学習件名
嗅覚
学習件名ヨミ
キュウカク
学習件名
化学物質
学習件名ヨミ
カガク ブッシツ
学習件名
調香師
学習件名ヨミ
チョウコウシ
学習件名
におい
学習件名ヨミ
ニオイ
学習件名
味覚
学習件名ヨミ
ミカク
学習件名
舌
学習件名ヨミ
シタ
学習件名
皮ふ
学習件名ヨミ
ヒフ
学習件名
触覚
学習件名ヨミ
ショッカク
学習件名
医師
学習件名ヨミ
イシ
学習件名
ヘレン・ケラー
学習件名ヨミ
ヘレン ケラー
学習件名
内臓
学習件名ヨミ
ナイゾウ
学習件名
平衡感覚
学習件名ヨミ
ヘイコウ カンカク
抄録
五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・皮膚感覚)を感じる目、耳、鼻、舌、皮膚といった感覚器と、体の内部から感じる感覚、それらを受け取る脳について解説。動物の持っているすぐれた五感なども紹介する。
児童内容紹介
見る、聞く、かぐ、味わう、さわるという5つの感覚(五感)について、詳(くわ)しい図などを用いてわかりやすく説明。普通(ふつう)の人に比べてすぐれた感覚を持っている人の秘密、動物の持っているすぐれた五感も解説する。五感にまつわる身近な疑問にも答える。
著者紹介
1956年東京都生まれ。東海大学海洋学部卒業。雑誌記者、カメラマン等を経て、サイエンスライター。著書に「ミクロの写真館」「みんなのチョイ芸ちょい科学」など。
目次
はじめに
この本について
序章 「五感」ってなに?-「脳」と「感覚」の深い関係
感覚器が「刺激」を受け止め感覚をつくる
全身にはりめぐらされている神経
感覚をつくりだす大脳の役割
ニューロンとシナプス
錯覚、抑制-感覚の不思議
colunm 五感による刺激が脳を発達させ、体を成長させる
目は精密な全自動カメラ
第1章 なぜ「見る」ことができるの?-視覚
「見る」感覚器はこうなっている
目は「光」を感じる
色も明るさも奥行もわかる
見ているものをきちんととらえる
こんなすごい人がいる-視覚編
びっくり、ふしぎ 動物の五感-視覚編
Q&A-「見る」能力をいかすヒント
振動をキャッチする超精密器官
第2章 なぜ「聞く」ことができるの?-聴覚
「聞く」感覚器はこうなっている
耳は「音」という刺激を感じる
精密! それぞれの器官のはたらき
こんなすごい人がいる-聴覚編
びっくり、ふしぎ 動物の五感-聴覚編
Q&A-「聞く」能力をいかすヒント
空気から大切な情報を得る感覚器官
第3章 なぜ「かぐ」ことができるの?-嗅覚
「かぐ」感覚器はこうなっている
鼻は「空気中の化学物質」を感じる
こんなすごい人がいる-嗅覚編
びっくり、ふしぎ 動物の五感-嗅覚編
Q&A-「かぐ」能力をいかすヒント
体の安全を守る健康管理感覚器
第4章 なぜ「味わう」ことができるの?-味覚
「味わう」感覚器はこうなっている
舌は「液体の中の化学物質」を感じる
こんなすごい人がいる-味覚編
びっくり、ふしぎ 動物の五感-味覚編
Q&A-「味わう」能力をいかすヒント
第5章 なぜ、さわると感じるの?-皮膚感覚
畳1枚分の人体最大の感覚器官
「皮膚感覚」の感覚器はこうなっている
指、つま先、くちびるは敏感
敏感と鈍感があるから生きやすい
こんなすごい人がいる-皮膚感覚編
びっくり、ふしぎ 動物の五感-皮膚感覚編
Q&A-さわって感じる能力をいかすヒント
皮膚より深い部分の「深部感覚」
第6章 五感以外の感覚-深部感覚、内臓感覚、平衡覚
臓器から感じる「内臓感覚」
バランスを保つ「平衡覚」
おわりに/参考資料
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚10/000-299 / / /141/ヤ/ / 帯出可
敷島図書館 <420524183>
貸出可 / 児童000-299 / / /141/ヤ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820503213>
貸出可 / 児童000-299 / / /141/ヤ/ / 帯出可
この本について
序章 「五感」ってなに?-「脳」と「感覚」の深い関係
感覚器が「刺激」を受け止め感覚をつくる
全身にはりめぐらされている神経
感覚をつくりだす大脳の役割
ニューロンとシナプス
錯覚、抑制-感覚の不思議
colunm 五感による刺激が脳を発達させ、体を成長させる
目は精密な全自動カメラ
第1章 なぜ「見る」ことができるの?-視覚
「見る」感覚器はこうなっている
目は「光」を感じる
色も明るさも奥行もわかる
見ているものをきちんととらえる
こんなすごい人がいる-視覚編
びっくり、ふしぎ 動物の五感-視覚編
Q&A-「見る」能力をいかすヒント
振動をキャッチする超精密器官
第2章 なぜ「聞く」ことができるの?-聴覚
「聞く」感覚器はこうなっている
耳は「音」という刺激を感じる
精密! それぞれの器官のはたらき
こんなすごい人がいる-聴覚編
びっくり、ふしぎ 動物の五感-聴覚編
Q&A-「聞く」能力をいかすヒント
空気から大切な情報を得る感覚器官
第3章 なぜ「かぐ」ことができるの?-嗅覚
「かぐ」感覚器はこうなっている
鼻は「空気中の化学物質」を感じる
こんなすごい人がいる-嗅覚編
びっくり、ふしぎ 動物の五感-嗅覚編
Q&A-「かぐ」能力をいかすヒント
体の安全を守る健康管理感覚器
第4章 なぜ「味わう」ことができるの?-味覚
「味わう」感覚器はこうなっている
舌は「液体の中の化学物質」を感じる
こんなすごい人がいる-味覚編
びっくり、ふしぎ 動物の五感-味覚編
Q&A-「味わう」能力をいかすヒント
第5章 なぜ、さわると感じるの?-皮膚感覚
畳1枚分の人体最大の感覚器官
「皮膚感覚」の感覚器はこうなっている
指、つま先、くちびるは敏感
敏感と鈍感があるから生きやすい
こんなすごい人がいる-皮膚感覚編
びっくり、ふしぎ 動物の五感-皮膚感覚編
Q&A-さわって感じる能力をいかすヒント
皮膚より深い部分の「深部感覚」
第6章 五感以外の感覚-深部感覚、内臓感覚、平衡覚
臓器から感じる「内臓感覚」
バランスを保つ「平衡覚」
おわりに/参考資料