トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
本屋さんのすべてがわかる本 3
見てみよう!本屋さんの仕事
ミネルヴァ書房 2014.1
稲葉 茂勝
∥文
秋田 喜代美
∥監修
(0人)
蔵書数: 3冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 3冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020946933>
貸出可 / 児童棚16/759-799 / / /782/ナ/ / 帯出可
敷島図書館 <420506016>
貸出可 / 児童600-899 / / /782/ナ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820482558>
貸出可 / 児童700-899 / / /782/ナ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-623-06940-8
13桁ISBN
978-4-623-06940-8
書名ヨミ
ホンヤサン ノ スベテ ガ ワカル ホン
著者ヨミ
イナバ シゲカツ
著者ヨミ
アキタ キヨミ
分類記号
024
価格
¥2000
出版者ヨミ
ミネルヴァ ショボウ
大きさ
27cm
ページ数
31p
一般件名
書籍商
学習件名
書店
学習件名ヨミ
ショテン
学習件名
広告
学習件名ヨミ
コウコク
学習件名
ISBN
学習件名ヨミ
アイエスビーエヌ
抄録
本屋さんの歴史から活用法までをこれまでにない切り口で解説。3では、本屋さんでの本のならべ方や見せ方のくふう、ポップづくりや棚づくりなど、書店員の仕事を豊富な写真で紹介する。
児童内容紹介
本屋さんは「教育の宝庫(ほうこ)」。学べることがたくさんあります。歴史、国際理解(こくさいりかい)教育、キャリア教育、読書推進(すいしん)といったあらゆる切り口から本屋さんの魅力(みりょく)にせまります。3は、本屋さんでの本のならべ方のくふうや書店員さんの仕事を、写真で紹介(しょうかい)します。
著者紹介
1953年東京都生まれ。東京外国語大学卒業。編集者としてこれまでに800冊以上を担当。著述活動も行う。著書に「世界史を変えた「暗号」の謎」「世界のあいさつことば」など。
目次
はじめに
1 基本の姿勢
第1章 からだの扱い方
2 動きづくり(1)歩き
ステップ1 足の横幅を取って歩いてみよう
ステップ2 足の内抜き扱いを身につけよう
ステップ3 外くるぶしをチラッ! でしなやかさアップ
ステップ4 クロスポジションからの内抜き歩き
ステップ5 腕の使い方 手のひらチラッ
ステップ6 軸足での距離取りウォーク
3 動きづくり(2)ぶらぶらジョッグ
ステップ1 内抜きジョッグをしてみよう
ステップ2 腕をぶらぶらにして走ってみよう
4 動きづくり(3)クロスステップ
ステップ1 足の運び方
ステップ2 クロスステップで走ってみよう
ステップ3 腕ぶらぶらクロスラン
5 動きづくり(4)サイドステップ
ステップ1 軸足で横距離を取ろう
ステップ2 忍者移動
第1章まとめ
1 走りのポイント
第2章 かけっこ(50m走)
2 スタート
スタートのポイント!
動きづくり(1) 前に倒れてスタート 自然にタタタ
動きづくり(2) 片足セットスタート
動きづくり(3) 頭下げ腕ぶらスタート
動きづくり(4) バランスを崩して拾う 何歩拾えるかな?
動きづくり(5) 軽快ステップふみスタート
動きづくり(6) 肩の入れかえスタート
ヒント ぶらぶらダッシュをたくさん練習しよう
3 スプリント
動きづくり(1) 足首ぶらぶらスキップ
動きづくり(2) 距離取りジョッグからのスプリント
動きづくり(3) 距離取りクロスステップからのスプリント
動きづくり(4) サイドステップ入りスプリント
動きづくり(5) 横から縦へダッシュ
動きづくり(6) ヒザ裏出しスプリント
ヒント 片側リズム&走ったあとの止まり方
4 腕振り
ポイント「後ろ大きく」を練習しよう
動きづくり(1) 手の甲を腰にのせて
動きづくり(2) 手のひら外向きジョッグ
動きづくり(3) 腰より後ろで腕を振ろう
5 コーナー走
動きづくり(1) 左肩前バランス
動きづくり(2) 右足前クロス
動きづくり(3) 左腰追い抜き
第2章まとめ
第3章 走り幅跳び
1 走り幅跳びのポイント
2 ジャンプ
動きづくり(1) お尻パチンスキップ
動きづくり(2) お尻パチンジャンプ
動きづくり(3) 跳びの舞バランス
動きづくり(4) 跳びの舞バランスダッシュ
動きづくり(5) ハードル越え、走り抜け
動きづくり(6) ペットボトル後ろ投げ
動きづくり(7) クロスステップから走ってジャンプ
動きづくり(8) くの字助走
動きづくり(9) ハードルを跳んで大きくジャンプ
3 目線
砂場の安全を確認しよう
目線は山なりをイメージ
4 着地
着地はしゃがむ
下り坂を歩きながらしゃがんで着地
5 助走
ポイント(1) 距離の目安
ポイント(2) リズムの変化
第3章まとめ
1 ハードルのポイント
第4章 ハードル走
2 ハードルの準備
3 ハードルを越える
動きづくり(1) インターバルは「ハ」の字走行
動きづくり(2) ぶらぶらジョッグハードル
動きづくり(3) ハードル越えクロスラン
動きづくり(4) ボール投げハードル
動きづくり(5) 「手のひら後ろ」で駆け抜けよう
動きづくり(6) リード足 足首振り
動きづくり(7) ハードルバー蹴飛ばし
動きづくり(8) 抜き足のヒザを中央に寄せる
動きづくり(9) 段々ハードル
動きづくり(10) コーナーハードル
ヒント1 スタートはハードルをくぐるつもりで加速
ヒント2 リード足は引かずに自然に
第4章まとめ
おわりに
さくいん
著者紹介
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚16/759-799 / / /782/ナ/ / 帯出可
敷島図書館 <420506016>
貸出可 / 児童600-899 / / /782/ナ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820482558>
貸出可 / 児童700-899 / / /782/ナ/ / 帯出可
1 基本の姿勢
第1章 からだの扱い方
2 動きづくり(1)歩き
ステップ1 足の横幅を取って歩いてみよう
ステップ2 足の内抜き扱いを身につけよう
ステップ3 外くるぶしをチラッ! でしなやかさアップ
ステップ4 クロスポジションからの内抜き歩き
ステップ5 腕の使い方 手のひらチラッ
ステップ6 軸足での距離取りウォーク
3 動きづくり(2)ぶらぶらジョッグ
ステップ1 内抜きジョッグをしてみよう
ステップ2 腕をぶらぶらにして走ってみよう
4 動きづくり(3)クロスステップ
ステップ1 足の運び方
ステップ2 クロスステップで走ってみよう
ステップ3 腕ぶらぶらクロスラン
5 動きづくり(4)サイドステップ
ステップ1 軸足で横距離を取ろう
ステップ2 忍者移動
第1章まとめ
1 走りのポイント
第2章 かけっこ(50m走)
2 スタート
スタートのポイント!
動きづくり(1) 前に倒れてスタート 自然にタタタ
動きづくり(2) 片足セットスタート
動きづくり(3) 頭下げ腕ぶらスタート
動きづくり(4) バランスを崩して拾う 何歩拾えるかな?
動きづくり(5) 軽快ステップふみスタート
動きづくり(6) 肩の入れかえスタート
ヒント ぶらぶらダッシュをたくさん練習しよう
3 スプリント
動きづくり(1) 足首ぶらぶらスキップ
動きづくり(2) 距離取りジョッグからのスプリント
動きづくり(3) 距離取りクロスステップからのスプリント
動きづくり(4) サイドステップ入りスプリント
動きづくり(5) 横から縦へダッシュ
動きづくり(6) ヒザ裏出しスプリント
ヒント 片側リズム&走ったあとの止まり方
4 腕振り
ポイント「後ろ大きく」を練習しよう
動きづくり(1) 手の甲を腰にのせて
動きづくり(2) 手のひら外向きジョッグ
動きづくり(3) 腰より後ろで腕を振ろう
5 コーナー走
動きづくり(1) 左肩前バランス
動きづくり(2) 右足前クロス
動きづくり(3) 左腰追い抜き
第2章まとめ
第3章 走り幅跳び
1 走り幅跳びのポイント
2 ジャンプ
動きづくり(1) お尻パチンスキップ
動きづくり(2) お尻パチンジャンプ
動きづくり(3) 跳びの舞バランス
動きづくり(4) 跳びの舞バランスダッシュ
動きづくり(5) ハードル越え、走り抜け
動きづくり(6) ペットボトル後ろ投げ
動きづくり(7) クロスステップから走ってジャンプ
動きづくり(8) くの字助走
動きづくり(9) ハードルを跳んで大きくジャンプ
3 目線
砂場の安全を確認しよう
目線は山なりをイメージ
4 着地
着地はしゃがむ
下り坂を歩きながらしゃがんで着地
5 助走
ポイント(1) 距離の目安
ポイント(2) リズムの変化
第3章まとめ
1 ハードルのポイント
第4章 ハードル走
2 ハードルの準備
3 ハードルを越える
動きづくり(1) インターバルは「ハ」の字走行
動きづくり(2) ぶらぶらジョッグハードル
動きづくり(3) ハードル越えクロスラン
動きづくり(4) ボール投げハードル
動きづくり(5) 「手のひら後ろ」で駆け抜けよう
動きづくり(6) リード足 足首振り
動きづくり(7) ハードルバー蹴飛ばし
動きづくり(8) 抜き足のヒザを中央に寄せる
動きづくり(9) 段々ハードル
動きづくり(10) コーナーハードル
ヒント1 スタートはハードルをくぐるつもりで加速
ヒント2 リード足は引かずに自然に
第4章まとめ
おわりに
さくいん
著者紹介