トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
本屋さんのすべてがわかる本 3
見てみよう!本屋さんの仕事
ミネルヴァ書房 2014.1
稲葉 茂勝
∥文
秋田 喜代美
∥監修
(0人)
蔵書数: 3冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 3冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020934046>
貸出可 / 児童棚10/000-299 / / /024/イ/3 / 帯出可
敷島図書館 <420487167>
貸出可 / 児童閉架 / / /024/イ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820472344>
貸出可 / 児童000-299 / / /024/イ/3 / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-623-06940-8
13桁ISBN
978-4-623-06940-8
書名ヨミ
ホンヤサン ノ スベテ ガ ワカル ホン
著者ヨミ
イナバ シゲカツ
著者ヨミ
アキタ キヨミ
分類記号
024
価格
¥2000
出版者ヨミ
ミネルヴァ ショボウ
大きさ
27cm
ページ数
31p
一般件名
書籍商
学習件名
書店
学習件名ヨミ
ショテン
学習件名
広告
学習件名ヨミ
コウコク
学習件名
ISBN
学習件名ヨミ
アイエスビーエヌ
抄録
本屋さんの歴史から活用法までをこれまでにない切り口で解説。3では、本屋さんでの本のならべ方や見せ方のくふう、ポップづくりや棚づくりなど、書店員の仕事を豊富な写真で紹介する。
児童内容紹介
本屋さんは「教育の宝庫(ほうこ)」。学べることがたくさんあります。歴史、国際理解(こくさいりかい)教育、キャリア教育、読書推進(すいしん)といったあらゆる切り口から本屋さんの魅力(みりょく)にせまります。3は、本屋さんでの本のならべ方のくふうや書店員さんの仕事を、写真で紹介(しょうかい)します。
著者紹介
1953年東京都生まれ。東京外国語大学卒業。編集者としてこれまでに800冊以上を担当。著述活動も行う。著書に「世界史を変えた「暗号」の謎」「世界のあいさつことば」など。
目次
はじめに
パート1 本屋さんを探検!
本屋さんにもいろいろあるけれど
■大きくふたつにわかれる売り場
■magazine+bookとは?
■マンガブームから生まれた「コミック」
独自の書だな
■書だなの分類のしかた ■雑誌のならべかた
本のならべかた・見せかた
■平積み・面出し・たな差し
■目立つ本はおすすめのもの!?
ところどころに見られるカードは?
■ポップってどんな役目をしているの?
■ベストセラーのきっかけは、ひとりの書店員さん
「なんとなく」をさそう本屋さん
■ディスプレイの工夫
■すわって読める本屋さん
サイン会やフェアをするわけは?
■サイン会やトークショー
■特設コーナーをさがそう
書店員さんとのコミュニケーション
■書店員さんの仕事いろいろ
■本さがしの達人
ブックカバーは日本だけのもの!?
パート2 本屋さんの舞台裏を見せてもらおう!
朝、開店前は大いそがし
■荷開け作業は重労働
■ひもかけ、シュリンクかけ
書店員さんにとってのISBN
■ISBNの番号は全世界共通
■日本独自のCコード
■ふたつのバーコード
書だなに入りきらない本は?
■100万冊も本がある本屋さん
■倉庫はどんなふうになっている?
書だなの本は毎日入れかわる
■在庫切れの本は追加で注文
■売れのこった本は返品
レジカウンターのなかは、どうなっている?
■細長い紙のゆくえは?
■POSレジでデジタル管理
■レジの奥の書だなにある本は?
書店員さんの応援団
■出版社の応援 ■取次の応援
バックヤードの仕事
さくいん
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚10/000-299 / / /024/イ/3 / 帯出可
敷島図書館 <420487167>
貸出可 / 児童閉架 / / /024/イ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820472344>
貸出可 / 児童000-299 / / /024/イ/3 / 帯出可
パート1 本屋さんを探検!
本屋さんにもいろいろあるけれど
■大きくふたつにわかれる売り場
■magazine+bookとは?
■マンガブームから生まれた「コミック」
独自の書だな
■書だなの分類のしかた ■雑誌のならべかた
本のならべかた・見せかた
■平積み・面出し・たな差し
■目立つ本はおすすめのもの!?
ところどころに見られるカードは?
■ポップってどんな役目をしているの?
■ベストセラーのきっかけは、ひとりの書店員さん
「なんとなく」をさそう本屋さん
■ディスプレイの工夫
■すわって読める本屋さん
サイン会やフェアをするわけは?
■サイン会やトークショー
■特設コーナーをさがそう
書店員さんとのコミュニケーション
■書店員さんの仕事いろいろ
■本さがしの達人
ブックカバーは日本だけのもの!?
パート2 本屋さんの舞台裏を見せてもらおう!
朝、開店前は大いそがし
■荷開け作業は重労働
■ひもかけ、シュリンクかけ
書店員さんにとってのISBN
■ISBNの番号は全世界共通
■日本独自のCコード
■ふたつのバーコード
書だなに入りきらない本は?
■100万冊も本がある本屋さん
■倉庫はどんなふうになっている?
書だなの本は毎日入れかわる
■在庫切れの本は追加で注文
■売れのこった本は返品
レジカウンターのなかは、どうなっている?
■細長い紙のゆくえは?
■POSレジでデジタル管理
■レジの奥の書だなにある本は?
書店員さんの応援団
■出版社の応援 ■取次の応援
バックヤードの仕事
さくいん