トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
ミミズ
土をつくる生き物
科学のアルバム・かがやくいのち
13
あかね書房 2013.3
皆越 ようせい
∥著
中村 好男
∥監修
(0人)
蔵書数: 3冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 3冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020911812>
貸出可 / 児童棚12/410-487 / / /483/ミ/ / 帯出可
敷島図書館 <420467631>
貸出可 / 児童閉架 / / /483/ミ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820460216>
貸出可 / 児童300-499 / / /483/ミ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-251-06713-5
13桁ISBN
978-4-251-06713-5
書名ヨミ
ミミズ
副書名ヨミ
ツチ オ ツクル イキモノ
著者ヨミ
ミナゴシ ヨウセイ
著者ヨミ
ナカムラ ヨシオ
叢書名ヨミ
カガク ノ アルバム カガヤク イノチ
分類記号
483.93
価格
¥2500
出版者ヨミ
アカネ ショボウ
大きさ
29cm
ページ数
63p
一般件名
みみず(蚯蚓)
学習件名
みみず
学習件名ヨミ
ミミズ
抄録
土を耕し、植物の成長を促進する土を作りだしているミミズの生態を美しい写真で紹介。ミミズの探し方・飼い方や、ミミズの仲間を集めた図鑑も掲載する。
児童内容紹介
地下ではたくさんのミミズたちが動きまわって、土をふかふかにしています。ミミズが土をたがやすようすや、ミミズの赤ちゃんが生まれるところなど、ミミズの生態(せいたい)を美しい写真とともに説明。ミミズのなかまを集めた図鑑(ずかん)や、ことばの解説(かいせつ)などものっています。
著者紹介
1943年熊本県生まれ。土壌動物の生態写真を撮りつづけている。日本写真家協会会員、日本自然科学写真協会会員、日本土壌動物学会会員。著書に「土の中の小さな生き物ハンドブック」など。
目次
足の下にはたくさんのミミズがいるよ
第1章 土をたがやすミミズ
強い日ざしはきらい
トンネルをほって進む
体をのびちぢみさせて進む
土だってたべる
たべたら、ふんをする
土になるふん
植物が育ちやすい土
落ち葉が土になっていく
第2章 土をつくる生き物
落ち葉や死んだ生き物をたべる
土の中の生き物のつながり
鳥や虫にたべられる
第3章 ミミズのくらし
皮ふから呼吸をする
オスにもメスにもなれる
卵をカプセルに入れる
ミミズの卵
ミミズの赤ちゃんが生まれた
ちぎれてふえるミミズ
つながっていくいのち
みてみよう・やってみよう
ミミズをさがそう
シマミミズを飼ってみよう
ミミズコンポストをつくろう
ミミズを調べてみよう
ミミズの体
かがやくいのち図鑑
フトミミズのなかま
そのほかのミミズのなかま
さくいん
この本で使っていることばの意味
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚12/410-487 / / /483/ミ/ / 帯出可
敷島図書館 <420467631>
貸出可 / 児童閉架 / / /483/ミ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820460216>
貸出可 / 児童300-499 / / /483/ミ/ / 帯出可
第1章 土をたがやすミミズ
強い日ざしはきらい
トンネルをほって進む
体をのびちぢみさせて進む
土だってたべる
たべたら、ふんをする
土になるふん
植物が育ちやすい土
落ち葉が土になっていく
第2章 土をつくる生き物
落ち葉や死んだ生き物をたべる
土の中の生き物のつながり
鳥や虫にたべられる
第3章 ミミズのくらし
皮ふから呼吸をする
オスにもメスにもなれる
卵をカプセルに入れる
ミミズの卵
ミミズの赤ちゃんが生まれた
ちぎれてふえるミミズ
つながっていくいのち
みてみよう・やってみよう
ミミズをさがそう
シマミミズを飼ってみよう
ミミズコンポストをつくろう
ミミズを調べてみよう
ミミズの体
かがやくいのち図鑑
フトミミズのなかま
そのほかのミミズのなかま
さくいん
この本で使っていることばの意味