トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
絵で見てわかるはじめての古典 8巻
能・狂言・歌舞伎
学研教育出版 学研マーケティング(発売) 2012.2
田中 貴子
∥監修
(0人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
敷島図書館 <420446940>
貸出可 / 児童900-912 / / /910/エ/大型 / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-05-500861-7
13桁ISBN
978-4-05-500861-7
書名ヨミ
エ デ ミテ ワカル ハジメテ ノ コテン
著者ヨミ
タナカ タカコ
分類記号
910.8
価格
¥2500
出版者ヨミ
ガッケン キョウイク シュッパン
出版者ヨミ
ガッケン マーケティング
大きさ
30cm
ページ数
47p
一般件名
日本文学
学習件名
古典文学
学習件名ヨミ
コテン ブンガク
学習件名
日本文学
学習件名ヨミ
ニホン ブンガク
学習件名
狂言
学習件名ヨミ
キョウゲン
学習件名
能
学習件名ヨミ
ノウ
学習件名
演技
学習件名ヨミ
エンギ
学習件名
お面
学習件名ヨミ
オメン
学習件名
舞台衣装
学習件名ヨミ
ブタイ イショウ
学習件名
舞台美術
学習件名ヨミ
ブタイ ビジュツ
学習件名
人形浄瑠璃
学習件名ヨミ
ニンギョウ ジョウルリ
学習件名
歌舞伎
学習件名ヨミ
カブキ
学習件名
演出
学習件名ヨミ
エンシュツ
学習件名
動物
学習件名ヨミ
ドウブツ
抄録
古典のおもしろさのエッセンスを選びだして、やさしく解説。8巻は、能・狂言・歌舞伎を取り上げ、写真とイラストをふんだんに使って紹介します。「声に出して読んでみよう」「古典であそぼう」などのコーナーも収録。
児童内容紹介
うたってまう和風オペラ「能(のう)」、笑えるコメディー劇(げき)「狂言(きょうげん)」、音楽・舞(まい)・せりふ劇が合体した「歌舞伎(かぶき)」。そのおもしろさのエッセンスを選びだし、イラストをふんだんに使って、やさしく紹介(しょうかい)。物語の原文などものっています。
目次
◆能・狂言って何?
能・狂言研究(1)
能・狂言の出演者たち
能の演技の特徴は?
能・狂言研究(2)
感情を表す型を見てみよう
能・狂言研究(3)
狂言の演技の特徴は?
能・狂言のお面と衣装
能・狂言研究(4)
能・狂言研究(5)
能・狂言が演じられる舞台
能『羽衣』
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1)
狂言『柿山伏』
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(2)
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(3)
狂言『附子』
ほかにもこんな能・狂言がある!
能・狂言研究(6)
能『土蜘蛛』・能『高砂』・能『隅田川』
狂言『二人袴』・狂言『棒縛り』・狂言『神鳴』
能のせりふを言ってみよう
■古典であそぼう
音を表す言葉を作ってみよう
■ちょっと寄り道 のぞいてみよう! 文楽の世界
◆歌舞伎って何?
歌舞伎研究(1)
観客の目をくぎづけにする演出
歌舞伎研究(2)
化粧・衣装・かつらで表現される役柄
歌舞伎に登場する動物たち
歌舞伎研究(3)
歌舞伎の音楽や音
しかけいっぱいの歌舞伎の舞台
歌舞伎研究(4)
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1)
『外郎売』より くるわくるわ何が来る、~
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(2)
『三人吉三廓初買』より 月もおぼろに白魚の かがりも~
歌舞伎研究(5)
歌舞伎の人気キャラクター
■古典であそぼう
歌舞伎などの古典芸能から生まれた言葉を使ってみよう
■楽しく広がる古典の世界
■おもしろい音の表現
コラム
■能の上演形式、「五番立」って?
■小道具の役割
■太郎冠者、次郎冠者って?
■「助六寿司」って何?
■歌舞伎の幕と「柝」
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童900-912 / / /910/エ/大型 / 帯出可
能・狂言研究(1)
能・狂言の出演者たち
能の演技の特徴は?
能・狂言研究(2)
感情を表す型を見てみよう
能・狂言研究(3)
狂言の演技の特徴は?
能・狂言のお面と衣装
能・狂言研究(4)
能・狂言研究(5)
能・狂言が演じられる舞台
能『羽衣』
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1)
狂言『柿山伏』
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(2)
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(3)
狂言『附子』
ほかにもこんな能・狂言がある!
能・狂言研究(6)
能『土蜘蛛』・能『高砂』・能『隅田川』
狂言『二人袴』・狂言『棒縛り』・狂言『神鳴』
能のせりふを言ってみよう
■古典であそぼう
音を表す言葉を作ってみよう
■ちょっと寄り道 のぞいてみよう! 文楽の世界
◆歌舞伎って何?
歌舞伎研究(1)
観客の目をくぎづけにする演出
歌舞伎研究(2)
化粧・衣装・かつらで表現される役柄
歌舞伎に登場する動物たち
歌舞伎研究(3)
歌舞伎の音楽や音
しかけいっぱいの歌舞伎の舞台
歌舞伎研究(4)
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1)
『外郎売』より くるわくるわ何が来る、~
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(2)
『三人吉三廓初買』より 月もおぼろに白魚の かがりも~
歌舞伎研究(5)
歌舞伎の人気キャラクター
■古典であそぼう
歌舞伎などの古典芸能から生まれた言葉を使ってみよう
■楽しく広がる古典の世界
■おもしろい音の表現
コラム
■能の上演形式、「五番立」って?
■小道具の役割
■太郎冠者、次郎冠者って?
■「助六寿司」って何?
■歌舞伎の幕と「柝」