トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
絵で見てわかるはじめての古典 5巻
百人一首・短歌
学研教育出版 学研マーケティング(発売) 2012.2
田中 貴子
∥監修
(0人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
敷島図書館 <420446973>
貸出可 / 児童900-912 / / /910/エ/大型 / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-05-500858-7
13桁ISBN
978-4-05-500858-7
書名ヨミ
エ デ ミテ ワカル ハジメテ ノ コテン
著者ヨミ
タナカ タカコ
分類記号
910.8
価格
¥2500
出版者ヨミ
ガッケン キョウイク シュッパン
出版者ヨミ
ガッケン マーケティング
大きさ
30cm
ページ数
47p
一般件名
日本文学
学習件名
古典文学
学習件名ヨミ
コテン ブンガク
学習件名
日本文学
学習件名ヨミ
ニホン ブンガク
学習件名
百人一首
学習件名ヨミ
ヒャクニン イッシュ
学習件名
藤原/定家
学習件名ヨミ
フジワラノ サダイエ
学習件名
平安時代
学習件名ヨミ
ヘイアン ジダイ
学習件名
歌人
学習件名ヨミ
カジン
学習件名
花
学習件名ヨミ
ハナ
学習件名
月
学習件名ヨミ
ツキ
学習件名
カルタ
学習件名ヨミ
カルタ
学習件名
短歌
学習件名ヨミ
タンカ
抄録
古典のおもしろさのエッセンスを選びだして、やさしく解説。5巻は、百人一首・短歌を取り上げ、イラストをふんだんに使って紹介します。「声に出して読んでみよう」「古典であそぼう」などのコーナーも収録。
児童内容紹介
藤原定家(ふじわらのていか)という歌人が選んだ百首の短歌をおさめた歌集「百人一首」。そのおもしろさのエッセンスを選びだし、イラストをふんだんに使って、やさしく紹介(しょうかい)。短歌の原文と意味などものっています。
目次
『百人一首』は、こんな本
『百人一首』によまれた平安時代の終わりごろってこんな時代
『百人一首』の歌はどんな人が作っているの?
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1)
季節の歌[春]
33:ひさかたの 光のどけき~
9:花の色は うつりにけりな~
15:君がため 春の野に出でて~
61:いにしへの 奈良の都の~
季節の歌[夏]
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(2)
2:春過ぎて 夏来にけらし~
36:夏の夜は まだ宵ながら~
81:ほととぎす 鳴きつる方を~
98:風そよぐ ならの小川の~
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(3)
季節の歌[秋]
5:奥山に 紅葉踏み分け~
17:ちはやぶる 神代も聞かず~
22:吹くからに 秋の草木の~
23:月見れば 千々に物こそ~
季節の歌[冬]
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(4)
4:田子の浦に うち出でて見れば~
6:かささぎの 渡せる橋に~
28:山里は 冬ぞ寂しさ~
31:朝ぼらけ 有明の月と~
『百人一首』研究(1)
『百人一首』の「花」
35:人はいさ 心も知らず~
37:花さそふ 嵐の庭の~
『百人一首』の「草木」
69:嵐吹く 三室の山の~
『百人一首』の「生き物」
78:淡路島 通ふ千鳥の~
恋の歌[その一]
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(5)
77:瀬をはやみ 岩にせかるる~
97:来ぬ人を まつほの浦の~
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(6)
恋の歌[その二]
52:明けぬれば 暮るるものとは~
3:あしびきの 山鳥の尾の~
40:忍ぶれど 色に出でにけり~
43:逢ひ見ての 後の心にくらぶれば~
恋の歌[その三]
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(7)
86:嘆けとて 月やは物を~
50:君がため 惜しからざりし~
56:あらざらむ この世のほかの~
89:玉の緒よ 絶えなば絶えね~
『百人一首』研究(2)
『百人一首』の「月」
そのほかの歌[その一]
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(8)
12:天つ風 雲の通ひ路~
57:めぐり逢ひて 見しやそれとも~
そのほかの歌[その二]
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(9)
60:大江山 いく野の道の~
84:ながらへば またこのごろや~
カルタの世界
『百人一首』研究(3)
■古典であそぼう
『百人一首』カルタで遊ぼう
どれだけ知っているかな? 『百人一首』クイズ
読むだけじゃつまらない 歌(短歌)を作ろう!
作った短歌で遊ぼう クラス一首を作ろう!
■百人一首全首紹介
■楽しく広がる古典の世界
コラム
■歴史的かなづかいを覚えよう!
■「てふ」って何?
■落語「ちはやふる」の珍解釈
■時々おこって噴火! 富士山
■崇徳院怨霊伝説
■後朝の文
■西行に恋人はいた?
■絵札をよ~く見てみると…
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童900-912 / / /910/エ/大型 / 帯出可
『百人一首』によまれた平安時代の終わりごろってこんな時代
『百人一首』の歌はどんな人が作っているの?
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1)
季節の歌[春]
33:ひさかたの 光のどけき~
9:花の色は うつりにけりな~
15:君がため 春の野に出でて~
61:いにしへの 奈良の都の~
季節の歌[夏]
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(2)
2:春過ぎて 夏来にけらし~
36:夏の夜は まだ宵ながら~
81:ほととぎす 鳴きつる方を~
98:風そよぐ ならの小川の~
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(3)
季節の歌[秋]
5:奥山に 紅葉踏み分け~
17:ちはやぶる 神代も聞かず~
22:吹くからに 秋の草木の~
23:月見れば 千々に物こそ~
季節の歌[冬]
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(4)
4:田子の浦に うち出でて見れば~
6:かささぎの 渡せる橋に~
28:山里は 冬ぞ寂しさ~
31:朝ぼらけ 有明の月と~
『百人一首』研究(1)
『百人一首』の「花」
35:人はいさ 心も知らず~
37:花さそふ 嵐の庭の~
『百人一首』の「草木」
69:嵐吹く 三室の山の~
『百人一首』の「生き物」
78:淡路島 通ふ千鳥の~
恋の歌[その一]
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(5)
77:瀬をはやみ 岩にせかるる~
97:来ぬ人を まつほの浦の~
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(6)
恋の歌[その二]
52:明けぬれば 暮るるものとは~
3:あしびきの 山鳥の尾の~
40:忍ぶれど 色に出でにけり~
43:逢ひ見ての 後の心にくらぶれば~
恋の歌[その三]
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(7)
86:嘆けとて 月やは物を~
50:君がため 惜しからざりし~
56:あらざらむ この世のほかの~
89:玉の緒よ 絶えなば絶えね~
『百人一首』研究(2)
『百人一首』の「月」
そのほかの歌[その一]
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(8)
12:天つ風 雲の通ひ路~
57:めぐり逢ひて 見しやそれとも~
そのほかの歌[その二]
原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(9)
60:大江山 いく野の道の~
84:ながらへば またこのごろや~
カルタの世界
『百人一首』研究(3)
■古典であそぼう
『百人一首』カルタで遊ぼう
どれだけ知っているかな? 『百人一首』クイズ
読むだけじゃつまらない 歌(短歌)を作ろう!
作った短歌で遊ぼう クラス一首を作ろう!
■百人一首全首紹介
■楽しく広がる古典の世界
コラム
■歴史的かなづかいを覚えよう!
■「てふ」って何?
■落語「ちはやふる」の珍解釈
■時々おこって噴火! 富士山
■崇徳院怨霊伝説
■後朝の文
■西行に恋人はいた?
■絵札をよ~く見てみると…