トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
絵で見てわかるはじめての古典 1巻
古事記・風土記
学研教育出版 学研マーケティング(発売) 2012.2
田中 貴子
∥監修
(0人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
敷島図書館 <420447054>
貸出可 / 児童900-912 / / /910/エ/大型 / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-05-500854-9
13桁ISBN
978-4-05-500854-9
書名ヨミ
エ デ ミテ ワカル ハジメテ ノ コテン
著者ヨミ
タナカ タカコ
分類記号
910.8
価格
¥2500
出版者ヨミ
ガッケン キョウイク シュッパン
出版者ヨミ
ガッケン マーケティング
大きさ
30cm
ページ数
47p
一般件名
日本文学
学習件名
古典文学
学習件名ヨミ
コテン ブンガク
学習件名
日本文学
学習件名ヨミ
ニホン ブンガク
学習件名
古事記
学習件名ヨミ
コジキ
学習件名
古墳時代
学習件名ヨミ
コフン ジダイ
学習件名
日本武尊
学習件名ヨミ
ヤマト タケル ノ ミコト
学習件名
風土記
学習件名ヨミ
フドキ
学習件名
郷土研究
学習件名ヨミ
キョウド ケンキュウ
抄録
古典のおもしろさのエッセンスを選びだして、やさしく解説。1巻は、古事記・風土記を取り上げ、イラストをふんだんに使って紹介します。「声に出して読んでみよう」「古典で遊ぼう」などのコーナーも収録。
児童内容紹介
日本最古の歴史書「古事記」と、朝廷(ちょうてい)の命令で地方の国がその土地の地理や歴史を整理した「風土記」。そのおもしろさのエッセンスを選びだし、イラストをふんだんに使って、やさしく紹介(しょうかい)。クラスのみんなで劇(げき)ができる短いお話などものっています。
目次
◆『古事記』は、こんな本
『古事記』の舞台になった 古墳時代ってこんな時代
古代の人々の服装は
『古事記』の“世界”はどんなもの?
『古事記』
イザナキとイザナミの話
天の岩屋の戸、開かれる
『古事記』
ヤマタノオロチ
演じてみよう! 声に出して読んでみよう!(1)
いなばの白うさぎ
演じてみよう! 声に出して読んでみよう!(2)
国ゆずり
『古事記』
海幸山幸
『古事記』
『古事記』
ヤマトタケルの冒険
あなたはだれが好き? 『古事記』のヒーロー、ヒロインたち
『古事記』研究(1)
全国『古事記』マップ
『古事記』研究(2)
◆『風土記』は、こんな本
日本全国にどんな『風土記』があったの?
『風土記』
富士山と筑波山
『風土記』
出雲の国引き
『風土記』
天女の羽衣
『風土記』
がまんくらべ
『風土記』研究(1)
各地に出現! だいだらぼっち
『風土記』研究(2)
原文は漢文体。意味がわかるかな?
作ってみよう 自分の町の『風土記』を書いてみよう
■古典であそぼう
■楽しく広がる古典の世界
コラム
■三種の神器
■神様はどこからだって生まれちゃう
■「おもしろい」の語源!?
■天の岩屋と日食
■ヤマタノオロチの正体は?
■生き返ったオオクニヌシ
■天から降りてきた神様
■ワタツミの宮と竜宮城
■スクナヒコネノミコトは薬の神様
■「あよくあよく」と言ったのは、なぜ?
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童900-912 / / /910/エ/大型 / 帯出可
『古事記』の舞台になった 古墳時代ってこんな時代
古代の人々の服装は
『古事記』の“世界”はどんなもの?
『古事記』
イザナキとイザナミの話
天の岩屋の戸、開かれる
『古事記』
ヤマタノオロチ
演じてみよう! 声に出して読んでみよう!(1)
いなばの白うさぎ
演じてみよう! 声に出して読んでみよう!(2)
国ゆずり
『古事記』
海幸山幸
『古事記』
『古事記』
ヤマトタケルの冒険
あなたはだれが好き? 『古事記』のヒーロー、ヒロインたち
『古事記』研究(1)
全国『古事記』マップ
『古事記』研究(2)
◆『風土記』は、こんな本
日本全国にどんな『風土記』があったの?
『風土記』
富士山と筑波山
『風土記』
出雲の国引き
『風土記』
天女の羽衣
『風土記』
がまんくらべ
『風土記』研究(1)
各地に出現! だいだらぼっち
『風土記』研究(2)
原文は漢文体。意味がわかるかな?
作ってみよう 自分の町の『風土記』を書いてみよう
■古典であそぼう
■楽しく広がる古典の世界
コラム
■三種の神器
■神様はどこからだって生まれちゃう
■「おもしろい」の語源!?
■天の岩屋と日食
■ヤマタノオロチの正体は?
■生き返ったオオクニヌシ
■天から降りてきた神様
■ワタツミの宮と竜宮城
■スクナヒコネノミコトは薬の神様
■「あよくあよく」と言ったのは、なぜ?