トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
テーブルマナーの絵本
あすなろ書房 2011.11
高野 紀子
∥作
(0人)
蔵書数: 3冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 3冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020882369>
貸出可 / 児童棚14/519-625 / / /596/タ/ / 帯出可
敷島図書館 <420442139>
貸出可 / 児童500-599 / / /596/タ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820440333>
貸出可 / 児童500-699 / / /596/タ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-7515-2548-7
13桁ISBN
978-4-7515-2548-7
書名ヨミ
テーブル マナー ノ エホン
著者ヨミ
タカノ ノリコ
分類記号
596.8
価格
¥1600
出版者ヨミ
アスナロ ショボウ
大きさ
21×22cm
ページ数
59p
一般件名
テーブルマナー
学習件名
食事作法
学習件名ヨミ
ショクジ サホウ
学習件名
礼儀作法
学習件名ヨミ
レイギ サホウ
学習件名
はし(箸)
学習件名ヨミ
ハシ
学習件名
茶わん
学習件名ヨミ
チャワン
学習件名
天ぷら
学習件名ヨミ
テンプラ
学習件名
ちゃ(茶)
学習件名ヨミ
チャ
学習件名
菓子
学習件名ヨミ
カシ
学習件名
季節
学習件名ヨミ
キセツ
学習件名
旬の食べ物
学習件名ヨミ
シュン ノ タベモノ
学習件名
西洋料理
学習件名ヨミ
セイヨウ リョウリ
学習件名
食器
学習件名ヨミ
ショッキ
学習件名
スープ
学習件名ヨミ
スープ
学習件名
パスタ
学習件名ヨミ
パスタ
学習件名
紅茶
学習件名ヨミ
コウチャ
学習件名
飲食店
学習件名ヨミ
インショクテン
抄録
尾頭つきのお魚が出てきたら? 量が多くて食べきれなかったら? ケーキはどこから食べる? 親も子も知っておきたい和食・洋食・外食のテーブル作法を、イラストをふんだんに盛り込んでわかりやすく紹介。
児童内容紹介
ごはん茶碗(ぢゃわん)は、右と左どちらに置く?正しいお箸(はし)の持ち方、知ってる?スプーンで、ごはんを最後まできれいに食べる方法とは?和食や洋食を食べるとき、またお店で食事をするときに知っておきたいテーブルマナーを、イラストでやさしく教えます。
著者紹介
東京都生まれ。都内で絵画教室「小さな水彩塾」を主宰。著書に「「和」の行事えほん」「着物のえほん」「やまからのてがみ」など。
目次
はじめに
お箸や器には、決まった置き場所があります
和食のマナー -お箸で食べる-
お箸を正しく持っていますか?
お箸でしてはいけないこと
お茶碗、お椀にも正しい持ち方があります
小さな器も持って食べます
大きな器は持ちません
こんな時は、どうしましょう?
今日は和室で
「いただきます」の前に
今日の献立は「一汁三菜」
尾頭つきの焼き魚の食べ方
天ぷらの食べ方
「ごちそうさま」のあとに
「いただきます」と「ごちそうさま」
お箸と器がきちんと持てるようになったら
日本茶とお菓子
日本茶(煎茶)をいれてみましょう
よそのお宅へ遊びに行ったら
春を味わう
夏を味わう
秋を味わう
冬を味わう
お箸の国でもこんなにちがう
ナイフとフォークの使い方
洋食のマナー -ナイフ、フォーク、スプーンで食べる-
ナイフとフォークで食べてみましょう
カトラリーは、これで一人分
スプーンでごはん
スープで気をつけること
パスタのじょうずな食べ方
ナイフ、フォーク、スプーンでしてはいけないこと
いすに正しく腰かけていますか?
紅茶とお菓子
紅茶をいれてみましょう
いつかわたしたちもⅠ
外食のマナー -お店で食べる-
どんなお店でも気をつけること
いろいろなお店で
<ファストフード店で>
<ファミリーレストランで>
<バイキングやブッフェスタイルのお店で>
<回転寿司店で>
<中華料理店で>
いつかわたしたちもⅡ
おわりに
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童棚14/519-625 / / /596/タ/ / 帯出可
敷島図書館 <420442139>
貸出可 / 児童500-599 / / /596/タ/ / 帯出可
双葉図書館 <2820440333>
貸出可 / 児童500-699 / / /596/タ/ / 帯出可
お箸や器には、決まった置き場所があります
和食のマナー -お箸で食べる-
お箸を正しく持っていますか?
お箸でしてはいけないこと
お茶碗、お椀にも正しい持ち方があります
小さな器も持って食べます
大きな器は持ちません
こんな時は、どうしましょう?
今日は和室で
「いただきます」の前に
今日の献立は「一汁三菜」
尾頭つきの焼き魚の食べ方
天ぷらの食べ方
「ごちそうさま」のあとに
「いただきます」と「ごちそうさま」
お箸と器がきちんと持てるようになったら
日本茶とお菓子
日本茶(煎茶)をいれてみましょう
よそのお宅へ遊びに行ったら
春を味わう
夏を味わう
秋を味わう
冬を味わう
お箸の国でもこんなにちがう
ナイフとフォークの使い方
洋食のマナー -ナイフ、フォーク、スプーンで食べる-
ナイフとフォークで食べてみましょう
カトラリーは、これで一人分
スプーンでごはん
スープで気をつけること
パスタのじょうずな食べ方
ナイフ、フォーク、スプーンでしてはいけないこと
いすに正しく腰かけていますか?
紅茶とお菓子
紅茶をいれてみましょう
いつかわたしたちもⅠ
外食のマナー -お店で食べる-
どんなお店でも気をつけること
いろいろなお店で
<ファストフード店で>
<ファミリーレストランで>
<バイキングやブッフェスタイルのお店で>
<回転寿司店で>
<中華料理店で>
いつかわたしたちもⅡ
おわりに