トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
まんがこどもに伝えたい「大切なこと」108
ブティック・ムック
no.954 改訂版
ブティック社 2011.7
よだ ひでき
∥著
(0人)
蔵書数: 2冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 2冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020872741>
貸出可 / 書庫閉架地域 / /YK/150/ヨ/ / 帯出可
敷島図書館 <420434938>
貸出可 / 児童閉架 / /YK/150/ヨ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-8347-5954-9
13桁ISBN
978-4-8347-5954-9
書名ヨミ
マンガ コドモ ニ ツタエタイ タイセツ ナ コト ヒャクハチ
著者ヨミ
ヨダ ヒデキ
叢書名ヨミ
ブティック ムック
分類記号
150
価格
¥857
出版者ヨミ
ブティックシャ
大きさ
21cm
ページ数
165p
一般件名
道徳
学習件名
生き方・考え方
学習件名ヨミ
イキカタ カンガエカタ
学習件名
道徳
学習件名ヨミ
ドウトク
学習件名
礼儀作法
学習件名ヨミ
レイギ サホウ
学習件名
感謝
学習件名ヨミ
カンシャ
学習件名
希望
学習件名ヨミ
キボウ
学習件名
意志
学習件名ヨミ
イシ
抄録
人とのよいコミュニケーションのとりかた、思いやりと感謝の気持ちをもつこと、社会性とマナー、危険な目にあわないためのコツなど、こどもにとって「大切なこと」をイラストやまんがで楽しく解説。親子で一緒に学べる一冊。
児童内容紹介
毎日生活する中で守らなければいけないルールやマナーを、楽しいイラストやまんがでわかりやすくしょうかい。「あいさつはしっかりしましょう」「本をたくさん読みましょう」「もしいじめにあったら、すぐに両親や先生に言いましょう」など、楽しい毎日を送るために「大切なこと」を伝えます。
著者紹介
昭和28年生まれ。山梨県出身。漫画家。雑誌、新聞などに4コマまんがを発表。30歳のころから家庭菜園をはじめ、「野菜づくり」などの本を多数出版。
目次
第1章 人とよいコミュニケーションをとるために
(1)約束は必ず守りましょう
(2)人の話はよく聞きましょう
(3)人の悪口を言うのはやめましょう
(4)友だちの趣味の話を聞きましょう
(5)友だちをほめてあげましょう
(6)友だちの個性を認めましょう
(7)ユーモアのある人間になりましょう
(8)自分のじまん話よりも、失敗した話をしましょう
(9)「よい子」を演ずるのはやめましょう
(10)断る勇気をもちましょう
(11)借りたものはちゃんと返しましょう
(12)相手の立場に立って考えましょう
第2章 思いやりと感謝の気持ちをもって
(13)「ありがとう」を口ぐせにしましょう
(14)人には親切にしましょう
(15)人の容姿(顔や体型)をからかうのはやめましょう
(16)お父さんのことをわかってあげましょう
(17)先生のことをわかってあげましょう
(18)家のお手伝いをしましょう
(19)たまには不便な生活をしてみましょう
(20)「もったいない」という気持ちを持ちましょう
(21)長く使ったものを捨てるときは「ありがとう」と言いましょう
(22)太陽に感謝しましょう
(23)あいさつはしっかりしましょう
第3章 社会性とマナーを身につけよう
(24)正しい生活習慣を身につけましょう
(25)こんな大人にはならないようにしましょう
(26)自分が悪いと思ったら、すぐにあやまりましょう
(27)部屋をそうじしてきれいにしましょう
(28)大切な言葉は、かならず口に出して言いましょう
(29)ぬいだくつはきちんとそろえましょう
(30)食事中はテレビを消しましょう
(31)物を捨てる前に、他の使い方がないか考えてみましょう
(32)すごく欲しいものがあっても、しばらくがまんしましょう
(33)電気や水を大切にしましょう
(34)お金は大切に使いましょう
(35)少しくらいきたないのはOKとしましょう
(36)「男のくせに」「女のくせに」と言うのはやめましょう
第4章 豊かな感性と知識を身につけて
(37)本をたくさん読みましょう
(38)いろいろな音楽を聴きましょう
(39)世界のこどもを見てみましょう
(40)季節の行事に出かけましょう
(41)ペットを飼ってみましょう
(42)生き物を飼って、ふやしてみましょう
(43)土に触れる生活をしましょう
(44)野菜の花を楽しみましょう
(45)野菜を育ててみましょう
(46)野草を食べてみましょう
(47)自分でおもちゃを作ってみましょう
(48)自分の目と鼻と舌をはたらかせましょう
(49)パソコンに頼りきらないようにしましょう
(50)おけいこ事は、自分がやりたいものにしましょう
(51)教育テレビを見てみましょう
(52)勉強が好きになるように努力しましょう
(53)勉強がやる気になるおまじないをしましょう
(54)テレビゲームの友だちと、外でも遊びましょう
(55)朝ごはんはしっかり食べましょう
第5章 心も体も健康になろう
(56)栄養のバランスがよい食事をとりましょう
(57)食べずぎらいはやめましょう
(58)安全なものを食べましょう
(59)深呼吸をしましょう
(60)たっぷり眠りましょう
(61)体をいっぱい動かしましょう
(62)エアコンは、必要以上に使わないようにしましょう
(63)小さいケガはこわがらずに遊びましょう
(64)不満はためないようにしましょう
第6章 危険な目にあわないために
(65)もしいじめにあったら、すぐに両親や先生に言いましょう
(66)ひとりで留守番をするときは、こんな点に注意しましょう
(67)出かけるときは、行き先と帰る時間を家の人に伝えましょう
(68)交通ルールを守りましょう
(69)こんな場所で遊ぶのはやめましょう
(70)公園などで遊ぶときは、こんな点に注意しましょう
(71)知らない人には、ぜったいについていかないようにしましょう
(72)つれていかれそうになったら、大きな声を出しましょう
(73)エレベーターに、知らない人と二人きりで乗るのはやめましょう
(74)地域の安全マップを作りましょう
(75)「こども110番の家」がどこにあるかおぼえておきましょう
(76)きん急時の連絡先をひかえておきましょう
第7章 今日も新発見がいっぱい
(77)ちょっと見方を変えてみましょう
(78)実体験を大切にしましょう
(79)通学路を観察しましょう
(80)スキップをしましょう
(81)フリーマーケットに行きましょう
(82)お風呂で遊びましょう
(83)明るい色で元気をとりもどしましょう
(84)髪型をかえて気分転かんしましょう
(85)お父さんとお母さんに、結婚したころの話を聞いてみましょう
(86)お父さんやお母さんが、こどもだったころの話を聞きましょう
(87)こどもの遊びに、大人をまきこんでしまいましょう
(88)自分の名前の由来を聞いてみましょう
第8章 より明るい未来のために
(89)自分の性格を、長所(よい所)として見てみましょう
(90)失敗にへこたれずがんばりましょう
(91)すべては「今よりよくなっていく」と思いましょう
(92)元気がないときは、がんばっている人のパワーをもらいましょう
(93)あこがれの人をめざしましょう
(94)夢にむかって努力しましょう
(95)未来の自分の姿を思いうかべましょう
(96)しなければならないことは、早くすませてしまいましょう
(97)気持ちを切りかえましょう
(98)明るいニュースを見ましょう
(99)恋をしちゃいましょう
(100)気合いを入れましょう
(101)つらいときには泣きましょう
(102)伝記を読みましょう
(103)ことわざを覚えましょう
(104)自分の個性を信じましょう
(105)学校の勉強はしっかりしましょう
(106)一歩ずつ前に進みましょう
(107)ざせつをプラスに考えましょう
(108)楽しいこども時代をおくりましょう
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 書庫閉架地域 / /YK/150/ヨ/ / 帯出可
敷島図書館 <420434938>
貸出可 / 児童閉架 / /YK/150/ヨ/ / 帯出可
(1)約束は必ず守りましょう
(2)人の話はよく聞きましょう
(3)人の悪口を言うのはやめましょう
(4)友だちの趣味の話を聞きましょう
(5)友だちをほめてあげましょう
(6)友だちの個性を認めましょう
(7)ユーモアのある人間になりましょう
(8)自分のじまん話よりも、失敗した話をしましょう
(9)「よい子」を演ずるのはやめましょう
(10)断る勇気をもちましょう
(11)借りたものはちゃんと返しましょう
(12)相手の立場に立って考えましょう
第2章 思いやりと感謝の気持ちをもって
(13)「ありがとう」を口ぐせにしましょう
(14)人には親切にしましょう
(15)人の容姿(顔や体型)をからかうのはやめましょう
(16)お父さんのことをわかってあげましょう
(17)先生のことをわかってあげましょう
(18)家のお手伝いをしましょう
(19)たまには不便な生活をしてみましょう
(20)「もったいない」という気持ちを持ちましょう
(21)長く使ったものを捨てるときは「ありがとう」と言いましょう
(22)太陽に感謝しましょう
(23)あいさつはしっかりしましょう
第3章 社会性とマナーを身につけよう
(24)正しい生活習慣を身につけましょう
(25)こんな大人にはならないようにしましょう
(26)自分が悪いと思ったら、すぐにあやまりましょう
(27)部屋をそうじしてきれいにしましょう
(28)大切な言葉は、かならず口に出して言いましょう
(29)ぬいだくつはきちんとそろえましょう
(30)食事中はテレビを消しましょう
(31)物を捨てる前に、他の使い方がないか考えてみましょう
(32)すごく欲しいものがあっても、しばらくがまんしましょう
(33)電気や水を大切にしましょう
(34)お金は大切に使いましょう
(35)少しくらいきたないのはOKとしましょう
(36)「男のくせに」「女のくせに」と言うのはやめましょう
第4章 豊かな感性と知識を身につけて
(37)本をたくさん読みましょう
(38)いろいろな音楽を聴きましょう
(39)世界のこどもを見てみましょう
(40)季節の行事に出かけましょう
(41)ペットを飼ってみましょう
(42)生き物を飼って、ふやしてみましょう
(43)土に触れる生活をしましょう
(44)野菜の花を楽しみましょう
(45)野菜を育ててみましょう
(46)野草を食べてみましょう
(47)自分でおもちゃを作ってみましょう
(48)自分の目と鼻と舌をはたらかせましょう
(49)パソコンに頼りきらないようにしましょう
(50)おけいこ事は、自分がやりたいものにしましょう
(51)教育テレビを見てみましょう
(52)勉強が好きになるように努力しましょう
(53)勉強がやる気になるおまじないをしましょう
(54)テレビゲームの友だちと、外でも遊びましょう
(55)朝ごはんはしっかり食べましょう
第5章 心も体も健康になろう
(56)栄養のバランスがよい食事をとりましょう
(57)食べずぎらいはやめましょう
(58)安全なものを食べましょう
(59)深呼吸をしましょう
(60)たっぷり眠りましょう
(61)体をいっぱい動かしましょう
(62)エアコンは、必要以上に使わないようにしましょう
(63)小さいケガはこわがらずに遊びましょう
(64)不満はためないようにしましょう
第6章 危険な目にあわないために
(65)もしいじめにあったら、すぐに両親や先生に言いましょう
(66)ひとりで留守番をするときは、こんな点に注意しましょう
(67)出かけるときは、行き先と帰る時間を家の人に伝えましょう
(68)交通ルールを守りましょう
(69)こんな場所で遊ぶのはやめましょう
(70)公園などで遊ぶときは、こんな点に注意しましょう
(71)知らない人には、ぜったいについていかないようにしましょう
(72)つれていかれそうになったら、大きな声を出しましょう
(73)エレベーターに、知らない人と二人きりで乗るのはやめましょう
(74)地域の安全マップを作りましょう
(75)「こども110番の家」がどこにあるかおぼえておきましょう
(76)きん急時の連絡先をひかえておきましょう
第7章 今日も新発見がいっぱい
(77)ちょっと見方を変えてみましょう
(78)実体験を大切にしましょう
(79)通学路を観察しましょう
(80)スキップをしましょう
(81)フリーマーケットに行きましょう
(82)お風呂で遊びましょう
(83)明るい色で元気をとりもどしましょう
(84)髪型をかえて気分転かんしましょう
(85)お父さんとお母さんに、結婚したころの話を聞いてみましょう
(86)お父さんやお母さんが、こどもだったころの話を聞きましょう
(87)こどもの遊びに、大人をまきこんでしまいましょう
(88)自分の名前の由来を聞いてみましょう
第8章 より明るい未来のために
(89)自分の性格を、長所(よい所)として見てみましょう
(90)失敗にへこたれずがんばりましょう
(91)すべては「今よりよくなっていく」と思いましょう
(92)元気がないときは、がんばっている人のパワーをもらいましょう
(93)あこがれの人をめざしましょう
(94)夢にむかって努力しましょう
(95)未来の自分の姿を思いうかべましょう
(96)しなければならないことは、早くすませてしまいましょう
(97)気持ちを切りかえましょう
(98)明るいニュースを見ましょう
(99)恋をしちゃいましょう
(100)気合いを入れましょう
(101)つらいときには泣きましょう
(102)伝記を読みましょう
(103)ことわざを覚えましょう
(104)自分の個性を信じましょう
(105)学校の勉強はしっかりしましょう
(106)一歩ずつ前に進みましょう
(107)ざせつをプラスに考えましょう
(108)楽しいこども時代をおくりましょう