トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
わたしが探究について語るなら
未来のおとなへ語る
ポプラ社 2010.12
西澤 潤一
∥著
(0人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020852974>
貸出可 / 書庫児童書 / / /549/ニ/YA / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-591-12142-9
13桁ISBN
978-4-591-12142-9
書名ヨミ
ワタシ ガ タンキュウ ニ ツイテ カタルナラ
著者ヨミ
ニシザワ ジュンイチ
叢書名ヨミ
ミライ ノ オトナ エ カタル
分類記号
549
価格
¥1300
出版者ヨミ
ポプラシャ
大きさ
20cm
ページ数
181p
一般件名
電子工学
一般件名
科学技術
学習件名
エレクトロニクス
学習件名ヨミ
エレクトロニクス
学習件名
物の見方・考え方
学習件名ヨミ
モノ ノ ミカタ カンガエカタ
学習件名
発明・発見
学習件名ヨミ
ハツメイ ハッケン
学習件名
科学
学習件名ヨミ
カガク
学習件名
科学者
学習件名ヨミ
カガクシャ
学習件名
探究心
学習件名ヨミ
タンキュウシン
学習件名
ダイオード
学習件名ヨミ
ダイオード
学習件名
トランジスタ
学習件名ヨミ
トランジスタ
学習件名
半導体
学習件名ヨミ
ハンドウタイ
抄録
「なぜ?」と思う探究心が、夢を実現する! 半導体などの分野で独創的な発明を成し遂げてきた科学者が、自身の体験を交えながら「思いがけない発見・発明」に必要なものについて語る。
児童内容紹介
「なぜだろう?」と思う心が「思いがけない発見・発明」を生み出すのです。半導体デバイス、光通信の開発など、たくさんの独創的な発明を成しとげてきた科学者が、自身の体験をもとに、探究心の育て方や発明のヒントなどを紹介(しょうかい)します。
著者紹介
1926年宮城県生まれ。東北大学工学部電気工学科卒業。同大学名誉教授。学士院会員。上智学院顧問、上智大学特任教授を務める。半導体デバイス、光通信の開発等で独創的な業績を挙げる。
目次
はじめに
第一章 探究心を育てる
夢を追い続ける科学者
新しい夢に向かって
ガラクタから宝物をみつける探究心
探究心を育てようとした父
「1+1=2」とは限らない
気になるなら徹底的に知る
発明のきっかけになった話
不思議な科学の世界
実験に実験を重ねて理論を証明する
運命的な本との出会い
弁当を持参して映画館通い
つらい戦争の体験
貧しさから見つけた夢
第二章 発明のヒント
トランジスタ発明の大ニュース
偶然の発見
必要なのは基礎の研究
「電子」と「電子の穴」が電気を流す
ダイオードの役割
一度芽生えた探究心は消えない
発明のヒント
タッチの差で遅れた発明
電気信号を増幅するとは
明らかになった整流の理論
発明に必要な独創力
第三章 独創的な発想
一人一人に周波数を
電波から光へ
逆転の発想
半導体レーザーのアイデア
先を越された実験
夢の技術への願いが発明を生む
光る半導体の正体
赤色発光ダイオードの誕生
日本が光の三原色を発明した
発明は探究心と独創力から始まる
常識を疑うことから始まる独創力
研究を続ける正当性の判断
誰のために発見をするのか
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 書庫児童書 / / /549/ニ/YA / 帯出可
第一章 探究心を育てる
夢を追い続ける科学者
新しい夢に向かって
ガラクタから宝物をみつける探究心
探究心を育てようとした父
「1+1=2」とは限らない
気になるなら徹底的に知る
発明のきっかけになった話
不思議な科学の世界
実験に実験を重ねて理論を証明する
運命的な本との出会い
弁当を持参して映画館通い
つらい戦争の体験
貧しさから見つけた夢
第二章 発明のヒント
トランジスタ発明の大ニュース
偶然の発見
必要なのは基礎の研究
「電子」と「電子の穴」が電気を流す
ダイオードの役割
一度芽生えた探究心は消えない
発明のヒント
タッチの差で遅れた発明
電気信号を増幅するとは
明らかになった整流の理論
発明に必要な独創力
第三章 独創的な発想
一人一人に周波数を
電波から光へ
逆転の発想
半導体レーザーのアイデア
先を越された実験
夢の技術への願いが発明を生む
光る半導体の正体
赤色発光ダイオードの誕生
日本が光の三原色を発明した
発明は探究心と独創力から始まる
常識を疑うことから始まる独創力
研究を続ける正当性の判断
誰のために発見をするのか