トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
わたしがリーダーシップについて語るなら
未来のおとなへ語る
ポプラ社 2010.10
中曽根 康弘
∥著
(0人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020849301>
貸出可 / 書庫児童書 / / /361/ナ/YA / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-591-12099-6
13桁ISBN
978-4-591-12099-6
書名ヨミ
ワタシ ガ リーダーシップ ニ ツイテ カタルナラ
著者ヨミ
ナカソネ ヤスヒロ
叢書名ヨミ
ミライ ノ オトナ エ カタル
分類記号
361.43
価格
¥1300
出版者ヨミ
ポプラシャ
大きさ
20cm
ページ数
294p
一般件名
リーダーシップ
学習件名
生き方・考え方
学習件名ヨミ
イキカタ カンガエカタ
学習件名
中曽根/康弘
学習件名ヨミ
ナカソネ ヤスヒロ
学習件名
リーダーシップ
学習件名ヨミ
リーダーシップ
学習件名
太平洋戦争
学習件名ヨミ
タイヘイヨウ センソウ
学習件名
戦争体験
学習件名ヨミ
センソウ タイケン
学習件名
政治
学習件名ヨミ
セイジ
学習件名
政治家
学習件名ヨミ
セイジカ
抄録
身体も精神も成長する青春時代に「自分はどう生きるべきか」と問うことは大切だ。その模索や悩みによって心が耕され、滋養豊かなリーダーシップの土壌がつくられていく-。元総理大臣がリーダーのあるべき姿をやさしく伝える。
児童内容紹介
人間は、どんな人も、自分で自分を決定して生きていかなければなりません。だれもが自分のリーダーなのです。元総理大臣の中曽根康弘(なかそねやすひろ)が、青春時代にどのように生きたいと考えたか、どうして政治家を志したのか、そのように自分をつき動かしたものはどこからきたのかを語ります。
著者紹介
1918年群馬県生まれ。東京大学法学部卒業。82~87年、第71代内閣総理大臣。世界平和研究所会長、アジア・太平洋議員フォーラム名誉会長などを務める。
目次
はじめに
第1章 少年時代の記憶
物干し台とキンダーブック
先生との縁
読み、書き、算盤、チャンバラ
市井の人
風呂場の讃美歌
子どものころに見た労働争議
心臓英語は旧制中学から
第2章 哲学とヒューマニズム
旧制高校で『パンセ』全訳に挑む
自治を重んじた寮生活
母の戒め
国家意識の芽生え
母の死をのりこえて受けた高文試験
海軍士官としての躾
第3章 青年指揮官
艦上訓練と戦地出発の準備
開戦前夜の俳句論
戦友を焼く
戦場で庵をむすぶ
台湾沖航空戦の下で
敗戦の年
第4章 廃墟のなかの立候補
占領下の祖国
一生の大事です
退職金で選挙用自転車を買う
吉田茂首相とマッカーサー司令官に抵抗
三十代の海外行脚
原子力開発の基盤をつくる
第5章 力を備えるとき
雌伏時代
歴史の風を読む風見鶏
日米同盟をとるか、石油をとるか
第6章 政治家の本分
戦後政治の総決算
手づくりの外交
リーダーの本領をはかるサミット
第7章 何が人をリーダーにさせるのか
おわりに
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 書庫児童書 / / /361/ナ/YA / 帯出可
第1章 少年時代の記憶
物干し台とキンダーブック
先生との縁
読み、書き、算盤、チャンバラ
市井の人
風呂場の讃美歌
子どものころに見た労働争議
心臓英語は旧制中学から
第2章 哲学とヒューマニズム
旧制高校で『パンセ』全訳に挑む
自治を重んじた寮生活
母の戒め
国家意識の芽生え
母の死をのりこえて受けた高文試験
海軍士官としての躾
第3章 青年指揮官
艦上訓練と戦地出発の準備
開戦前夜の俳句論
戦友を焼く
戦場で庵をむすぶ
台湾沖航空戦の下で
敗戦の年
第4章 廃墟のなかの立候補
占領下の祖国
一生の大事です
退職金で選挙用自転車を買う
吉田茂首相とマッカーサー司令官に抵抗
三十代の海外行脚
原子力開発の基盤をつくる
第5章 力を備えるとき
雌伏時代
歴史の風を読む風見鶏
日米同盟をとるか、石油をとるか
第6章 政治家の本分
戦後政治の総決算
手づくりの外交
リーダーの本領をはかるサミット
第7章 何が人をリーダーにさせるのか
おわりに