トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
わたしが国家について語るなら
未来のおとなへ語る
ポプラ社 2010.2
松本 健一
∥著
(0人)
蔵書数: 1冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 1冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020827208>
貸出可 / 書庫児童書 / / /311/マ/ / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-591-11449-0
13桁ISBN
978-4-591-11449-0
書名ヨミ
ワタシ ガ コッカ ニ ツイテ カタルナラ
著者ヨミ
マツモト ケンイチ
叢書名ヨミ
ミライ ノ オトナ エ カタル
分類記号
311
価格
¥1300
出版者ヨミ
ポプラシャ
大きさ
20cm
ページ数
252p
一般件名
国家
学習件名
国家
学習件名ヨミ
コッカ
学習件名
日本
学習件名ヨミ
ニホン
学習件名
国語
学習件名ヨミ
コクゴ
学習件名
伝説-日本
学習件名ヨミ
デンセツ ニホン
学習件名
米作り
学習件名ヨミ
コメヅクリ
学習件名
農業
学習件名ヨミ
ノウギョウ
学習件名
聖徳太子
学習件名ヨミ
ショウトク タイシ
学習件名
中国
学習件名ヨミ
チュウゴク
学習件名
ナショナリズム
学習件名ヨミ
ナショナリズム
学習件名
愛国心
学習件名ヨミ
アイコクシン
学習件名
ヨーロッパ
学習件名ヨミ
ヨーロッパ
学習件名
国境
学習件名ヨミ
コッキョウ
学習件名
石油
学習件名ヨミ
セキユ
学習件名
国旗
学習件名ヨミ
コッキ
学習件名
シンガポール
学習件名ヨミ
シンガポール
学習件名
アメリカ合衆国
学習件名ヨミ
アメリカ ガッシュウコク
学習件名
世界の国
学習件名ヨミ
セカイ ノ クニ
学習件名
ベトナム
学習件名ヨミ
ベトナム
学習件名
イギリス
学習件名ヨミ
イギリス
学習件名
文化
学習件名ヨミ
ブンカ
抄録
国とは何なのか。わたしたちが住んでいる日本とはどういう国なのか。そして、わたしたち日本人はどのような人間なのか…。長い歴史の積み重ねによってできあがった「国家」について、作家で評論家の松本健一が真正面から語る。
児童内容紹介
わたしたちが住む地球には66億人もの人が暮らしています。そのひとりひとりがどこかの国に属していて、異なった言葉や、異なった文化をもっています。日本をみつめつづけてきた松本健一(まつもとけんいち)が、国家や国民の話、国ぐにの現在と未来などをやさしく語ります。
著者紹介
1946年群馬県生まれ。東京大学経済学部卒。作家、評論家。麗澤大学比較文明文化研究センター所長。「近代アジア精神史の試み」でアジア太平洋賞を受賞。著書に「海岸線の歴史」など多数。
目次
まえがき
第1章 国とクニの話
国という漢字の意味
城壁で囲まれた国
開けっぴろげの日本
なぜ国をクニと読むのか
地形から生まれた大和の地名
日本語はつねに変化している
ミカンと天女伝説
米づくりと機織り
水田が人口を増やした
「天つ神」と「国つ神」を祀る国
日本という国号
聖徳太子がこだわった日本
野蛮な異民族たち
日本を意識しはじめた人たち
ナショナリズムと愛国心のちがい
第2章 国家の話
城壁から出たヨーロッパの国ぐに
まっすぐな国境線
曲線の国境線
国境線のないような国もある
石油が生み出した国境線
ヨーロッパからもっとも遠い日本
国旗となった日の丸
国から国家へ
長州藩と薩摩藩も国だった
藩は国家の卵
文化でできた国家
法律でできた国家
文化が育たないシンガポール
自分がだれなのかがわからない
自由と平等では国民の絆はつくれない
「一身独立して、一国独立す」(福沢諭吉)
第3章 国民の話
国民は王様より大事
国民が主人公でなければ国家じゃない
中国という国家
独立国家であるためには
近代国家と王朝
下から上に反抗した社会
第4章 国ぐにの現在と未来
外国を侵略する国民国家
自由と平等の国に侵略されたベトナム
侵略されないために国民国家をつくる
国民国家がかかえる問題
全世界の陣取りゲーム
七つの海を支配したイギリス
力には魂で抵抗する
富のゲームのはじまり
国民国家の道を歩みはじめた中国
国内に反対意見がある国家のほうが強い
国家を超えようとするヨーロッパ
情報、お金、商品、そして人が動きだす
低くなった城壁は国をなくすか
自分たちの文化を取りもどそうとする時代
あとがき
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 書庫児童書 / / /311/マ/ / 帯出可
第1章 国とクニの話
国という漢字の意味
城壁で囲まれた国
開けっぴろげの日本
なぜ国をクニと読むのか
地形から生まれた大和の地名
日本語はつねに変化している
ミカンと天女伝説
米づくりと機織り
水田が人口を増やした
「天つ神」と「国つ神」を祀る国
日本という国号
聖徳太子がこだわった日本
野蛮な異民族たち
日本を意識しはじめた人たち
ナショナリズムと愛国心のちがい
第2章 国家の話
城壁から出たヨーロッパの国ぐに
まっすぐな国境線
曲線の国境線
国境線のないような国もある
石油が生み出した国境線
ヨーロッパからもっとも遠い日本
国旗となった日の丸
国から国家へ
長州藩と薩摩藩も国だった
藩は国家の卵
文化でできた国家
法律でできた国家
文化が育たないシンガポール
自分がだれなのかがわからない
自由と平等では国民の絆はつくれない
「一身独立して、一国独立す」(福沢諭吉)
第3章 国民の話
国民は王様より大事
国民が主人公でなければ国家じゃない
中国という国家
独立国家であるためには
近代国家と王朝
下から上に反抗した社会
第4章 国ぐにの現在と未来
外国を侵略する国民国家
自由と平等の国に侵略されたベトナム
侵略されないために国民国家をつくる
国民国家がかかえる問題
全世界の陣取りゲーム
七つの海を支配したイギリス
力には魂で抵抗する
富のゲームのはじまり
国民国家の道を歩みはじめた中国
国内に反対意見がある国家のほうが強い
国家を超えようとするヨーロッパ
情報、お金、商品、そして人が動きだす
低くなった城壁は国をなくすか
自分たちの文化を取りもどそうとする時代
あとがき