トップ
甲斐市立図書館
ログアウト
ログイン
Clear text
検索結果詳細
前へ
次へ
漬けものの絵本 2
つくってあそぼう
32 ぬかみそ・たくあん・こうじ漬け
農山漁村文化協会 2009.6
(0人)
蔵書数: 3冊
貸出数: 0冊
貸出可能数: 3冊
予約件数: 0件
予約かごに入れる
ブックリストに登録する
あなたの評価
変更
削除
レビューを書く
所蔵
詳細
レビュー
資料の状況
竜王図書館 <1020811905>
貸出可 / 児童/岩少・つくって / / /596/ツ/2 / 帯出可
敷島図書館 <420397952>
貸出可 / 児童壁面シリーズ / / /596/ツ/シリーズ / 帯出可
双葉図書館 <2820407431>
貸出可 / 児童500-699 / / /596/ツ/2 / 帯出可
詳細情報
ISBN
4-540-08211-5
13桁ISBN
978-4-540-08211-5
書名ヨミ
ツケモノ ノ エホン
叢書名ヨミ
ツクッテ アソボウ
分類記号
596.3
価格
¥1800
出版者ヨミ
ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
大きさ
27cm
ページ数
36p
一般件名
漬物
学習件名
漬け物
学習件名ヨミ
ツケモノ
学習件名
食生活の歴史
学習件名ヨミ
ショクセイカツ ノ レキシ
抄録
日本の代表的な漬けものである、ぬかみそ漬けとたくあん漬けの歴史・種類・作り方などを、写真とイラストを交えて紹介します。甘酒で手軽にできる、こうじ漬けの作り方も収録。
児童内容紹介
ごはんに欠かせないつけものの代表といえば、ぬかみそづけとたくあん。これらのつけものは、いつごろから、どんな理由で作られるようになったのでしょうか。その歴史や日本各地にあるさまざま種類を紹介(しょうかい)し、実際(じっさい)の作り方をくわしく教えます。
目次
1.家々に母の味、ぬかみそ・たくあん漬け
2.江戸時代の白米ブームから生まれたぬかみそ漬け
3.寂庵か沢庵か、はたまた貯え漬けか
4.日本各地のたくあん、ぬかみそ、こうじ漬け
5.夏のぬかみそ漬け、冬のたくあん漬け、ちがいは?
6.まず、全体の手順を頭に入れよう
7.ぬかみそ漬けをつくろう (1)ぬかと材料の用意
8.ぬかみそ漬けをつくろう (2)ぬか床をつくる
9.ぬかみそ漬けをつくろう (3)本漬けをする
10.すっぱい! くさい! こんなときどうする?
11.パンにこうじ、いろんな漬け床をためしてみよう!
12.たくあんを漬けてみよう (1)大根を干す
13.たくあんを漬けてみよう (2)樽に漬ける
14.2~3本漬けてみよう! いぶりがっこをつくろう
15.こうじの甘さ、べったら漬けをつくろう
ユーザレビューはありません
(c) 甲斐市立図書館
ブックリストに登録する
読みたい
今読んでる
読み終わった
資料を評価する
0~5までの値で評価を登録できます。
(増減量0.5)
変更後、[決定]ボタンを押してください。
決定
閉じる
loading...
レビューを書く
貸出可 / 児童/岩少・つくって / / /596/ツ/2 / 帯出可
敷島図書館 <420397952>
貸出可 / 児童壁面シリーズ / / /596/ツ/シリーズ / 帯出可
双葉図書館 <2820407431>
貸出可 / 児童500-699 / / /596/ツ/2 / 帯出可
2.江戸時代の白米ブームから生まれたぬかみそ漬け
3.寂庵か沢庵か、はたまた貯え漬けか
4.日本各地のたくあん、ぬかみそ、こうじ漬け
5.夏のぬかみそ漬け、冬のたくあん漬け、ちがいは?
6.まず、全体の手順を頭に入れよう
7.ぬかみそ漬けをつくろう (1)ぬかと材料の用意
8.ぬかみそ漬けをつくろう (2)ぬか床をつくる
9.ぬかみそ漬けをつくろう (3)本漬けをする
10.すっぱい! くさい! こんなときどうする?
11.パンにこうじ、いろんな漬け床をためしてみよう!
12.たくあんを漬けてみよう (1)大根を干す
13.たくあんを漬けてみよう (2)樽に漬ける
14.2~3本漬けてみよう! いぶりがっこをつくろう
15.こうじの甘さ、べったら漬けをつくろう