下福沢道祖神祭

 道祖神祭は小正月の行事として五穀豊穣・無病息災、子孫繁栄などの願いを込めて新暦14日の宵から15日にかけて行われる行事です。下福沢道祖神祭の場合は下福沢青年会が中心となって14日に「どんど焼き」・「七福神のねりこみ」が、翌日の15日には「氏子めぐり」が行われます。特に「七福神のねりこみ」は有名で、毎年正月に行われる下福沢青年会の総会で、神官(青年長)、七福神のほか、御神輿2名、練神輿4名、神楽獅子・笛・太鼓各1名、田楽2名の役割が決められます。
 なお近年は、平日に祭事を行うことが困難になってきたため、14・15日に近い土・日に実施されることが多くなっています。
 祭は、お張屋のわきにオヤマ(吹流し)が立ち、バレン(やなぎ)が飾られ、バレンから新婚・出産・新築など祝事のあった家や厄年の家族がいる家などに縄が張られます。この縄がぴんと張られると縁起が良いといわれています。
 夜7時頃から道祖神場で「どんど焼き」が行われます。
 どんど焼きの起源は定かではありませんが、一説によると平安時代、禁中で正月15日の宵に清涼殿東庭で行われた三鞠打という悪魔祓いの儀式がはじまりといわれています。このとき書初めを一緒に燃やすと書道がうまくなり、どんど焼きの火で焼いた繭だんごを食べれば一年間病気にならないと言い伝えられています。
どんど焼きが終わると青年会の人たちが七福神などに扮し、神官を先頭に※「あーめでたいな、めでたいな、ドウソジンの先立ちで、七福神が乗り込んだ、あーめでたいな」などと言いながらねりこみが行われます。このねりこみはいずれも前年に家屋を新築した家、長男が結婚あるいは42歳の厄年を迎えた家を回り、笛・太鼓の音とともに家の中に上がり祝いのユーモアのある口上と舞を披露または悪魔祓いをします。
 ただし、条件に該当する家が無い年は「ねりこみ」は行われません。
 翌日には、「氏子参り」が行われ、青年長が先頭におかめ、ひょっとこに扮した青年会のメンバーが「正一位道祖大神」と「火の用心」と書かれたお札を各戸に渡していきます。
江戸時代から続く下福沢道祖神祭は「七福神のねりこみ」、「氏子参り」といった芸能色の強い「まつり」の構成ですが、現在も保存会組織を創らず、伝統的に青年会の手によって行われている大変貴重な道祖神祭りです。

図書館2階郷土資料コーナーをご利用ください

図書館郷土資料コーナーにおいて「下福沢道祖神祭」に関する資料を閲覧できます。
貴重な資料なため、館外貸出不可のものがございますが、どうぞご利用ください。

福沢道祖神祭(114KB)はこちら


ふるさとアーカイブへ戻る

メニュー