ブックリスト (741件)
中央公民館図書室さんのブックリスト / 津別町中央公民館図書室
指定順


貸出不可(未所蔵)
12345 (0人)
671. ニッポン野菜レシピ農家ごはん ニッポン野菜レシピ農家ごはん
プレジデント社 2017.3

中央公民館図書室 さんの評価: 12345


貸出不可(未所蔵)
12345 (0人)
672. 海辺暮らし季節のごはんとおかず 
女子栄養大学出版部 2017.3
飛田和緒  著
中央公民館図書室 さんの評価: 12345

図書
貸出可能
12345 (0人)
673. ほしい形が絶対見つかる!毎日リュック
レディブティックシリーズ 4372
ブティック社 2017.4
中央公民館図書室 さんの評価: 12345

図書
貸出可能
12345 (6人)
674. 院内刑事(でか)
講談社+α文庫 G301-1 濱 嘉之‖著
講談社 2017.2
中央公民館図書室 さんの評価: 12345
廣瀬知剛は、政治家も利用する大手病院で働く警視庁公安総務課OB。モンスターペイシェント、院内暴力、セクハラ、果ては暴力団関係者、薬物反応の出た患者の対応まで、ありとあらゆるトラブルの処理に追われている。
ある日、脳梗塞で倒れた財務大臣がICUに運ばれてきた。どうやら何者かに一服盛られたらしい――院内刑事の秘密捜査がはじまる!
作者の濱嘉之さんは、警視庁に入庁。警備部警備第一課、公安部公安総務課、警察庁警備局警備企画課、内閣官房内閣情報調査室、再び公安部公安総務課を経て、生活安全部少年事件課に勤務。警視総監賞、警察庁警備局長賞など受賞多数。経験者だから描ききれるサスペンスに引き込まれます。
廣瀬知剛は、政治家も利用する大手病院で働く警視庁公安総務課OB。モンスターペイシ...
全文を表示

図書
貸出可能
12345 (3人)
675. 北原白秋
言葉の魔術師 岩波新書 新赤版 1649 今野 真二‖著
岩波書店 2017.2
中央公民館図書室 さんの評価: 12345
北原白秋といって何を思い出しますか?詩や童謡を思い浮かべる人が多いでしょう。
「ゆりかごのうた」「ペチカ」「からたちの花」などなど優しい歌詞を思い浮かびますが、短歌や童話も書いていたようです。
『赤い鳥』の活動を通して様々な思いを優しい言葉に乗せて当時の子ども達に向けて書き残しました。それは、現在の子ども達やかって子どもだった私たちにも届く魔法の呪文なのかもしれません。
北原白秋といって何を思い出しますか?詩や童謡を思い浮かべる人が多いでしょう。「ゆ...
全文を表示


貸出不可(未所蔵)
12345 (4人)
676. 日本人失格 
集英社 2017.2
田村淳  著
中央公民館図書室 さんの評価: 12345
ツイッターで意見を言ったら大炎上、一般人からのクレームにメディアや企業は振り回され、人と違うことをすると嫉妬され足を引っぱられる…最近の日本はとかく息苦しい。なぜ他人を叩き、無難を好み、みんなと同じになりたがるのか?そんな空気に抗うように、タレント「ロンドンブーツ1号2号」の田村淳は、好きなことをやり続け、テレビ以外の分野にも活動の幅を広げている。なぜそんな生き方ができるのか?芸能界の“異端児”が著す初の自分史、日本人論、そして若い人たちへのメッセージ。
ツイッターで意見を言ったら大炎上、一般人からのクレームにメディアや企業は振り回さ...
全文を表示

図書
貸出可能
12345 (4人)
677. 悪夢に架ける橋
FUTABA NOVELS 赤川 次郎‖著
双葉社 2017.2
中央公民館図書室 さんの評価: 12345
団地に暮らす専業主婦・浩枝は、現実と見まがうような「人が死ぬ悪夢」にうなされていた。ある晩見た殺害現場が現実のものと分かり、自分に不思議な力があることに気づく。浩枝だけが知っている事件の真相を伝えるべく同窓生の刑事・片岡と連絡をとるが、同時に平穏な生活に影が射しはじめる。ページを捲る手が止まらないノンストップサスペンス!
団地に暮らす専業主婦・浩枝は、現実と見まがうような「人が死ぬ悪夢」にうなされてい...
全文を表示

図書
貸出可能
12345 (3人)
678. 結婚の噓
柴門 ふみ‖著
中央公論新社 2017.2
中央公民館図書室 さんの評価: 12345
『東京ラブストーリー』などのヒット作を描き続け「恋愛の教祖」と呼ばれてきた柴門ふみさんが「夫婦関係」に初めて深く踏み込む。
結婚生活とはいわば冷蔵庫のようなものである。冷蔵庫に入っている限られた素材で、いかにおいしいご馳走を作り出すか、それに似ている。決して、他人の冷蔵庫を羨ましがらないことだ。
『東京ラブストーリー』などのヒット作を描き続け「恋愛の教祖」と呼ばれてきた柴門ふ...
全文を表示


貸出不可(未所蔵)
12345 (0人)
679. 不登校の17歳。 出席日数ギリギリ日記
KADOKAWA 2017.3
青木光恵  著
中央公民館図書室 さんの評価: 12345
「不登校」の基準は、年間30日以上休むこと――。

中学校で受けたいじめからの不登校を乗り越えて公立高校に進学した娘。
しかし荒れるクラスで再び受けたいじめにより、再び不登校の危機に――!!
留年だけはしないよう何とか通学したり、バイトに初挑戦したり、親友ができたり。
だんだん成長していくハイティーン女子の高校生活を母の目線で描く
波瀾万丈の子育て終盤戦コミックエッセイ。
「不登校」の基準は、年間30日以上休むこと――。中学校で受けたいじめからの不登校...
全文を表示

図書

12345 (1人)
680. 奈緒と私の楽園
藤田 宜永‖著
文藝春秋 2017.3
中央公民館図書室 さんの評価: 12345
<
>
Powerd By Google

読書状況
全部 (741件)
カテゴリ
全部 (741件)

loading...