Top
Kai city Library
Log out
Login
Reviews (551)
Reviews written by 図書館司書/津島市立図書館
Date posted
Rating
Books
Available
(5 reviews)
541.おいしそうなしろくま
PHPにこにこえほん 柴田 ケイコ‖作 絵
PHP研究所 2017.1
Rating of 図書館司書 :
おいしいものをたべるのがだいすきなしろくまは、みんなから「くいしんぼうのしろくま」とよばれています。すききらいはもちろんありません。なんでもおいしくいただきます。
あるひ、「たべもののなかにはいったらどんなかんじかな?」とおもいつきます。「ごはんのなかってふわふわしてあたたかいだろうなあ」、「うどんにのったあじがしみこんだふわっふわなあげをおふとんにしてみたいなあ」、「みんなではじけてポップコーン!」・・・そうぞうしただけでたのしくなり、おなかがぺこぺこ。
さて、きょうのよるごはんはなにかな?
おいしいものをたべるのがだいすきなしろくまは、みんなから「くいしんぼうのしろく...
Books
Available
(1 reviews)
542.スウガクって、なんの役に立ちますか?
数学は最強の問題解決ツール ヘタな字も方向オンチもなおる! 杉原 厚吉‖著
誠文堂新光社 2017.1
Rating of 図書館司書 :
皆さんは「数学って何の役に立つんだろう」と思ったことはありませんか?
本書は、雑誌『子供の科学』で連載していた「押忍!数学道」を基に「大人の方にこそ読んでもらいたい!」という項目を集め、編集した一冊です。
例えば「会社の食事会で仲の悪い人を隣同士に座らせないようにするには?」という例や「電車やバスで揺れの少ない席を確保するには?」など、皆さんの身の周りで起こりうるちょっとやっかいな問題をスウガクで解決します。
皆さんは「数学って何の役に立つんだろう」と思ったことはありませんか? 本書は、...
No holdings.
(3 reviews)
543.るいちゃんのけっこんしき どもってもつたえたいこと
学苑社 2017.1
きだにやすのり 木谷アンケン
Rating of 図書館司書 :
このお話は、著者きだにやすのりさんの奥さんである、絵本作家のわたなべあやさんを主人公とした物語です。
主人公のあやちゃんは吃音で、人前で話すことができず、いつもひとりぼっちでした。一番好きなことは「絵を描くこと」。みんなに笑われる心配がないからです。でも、同じクラスのるいちゃんだけは、笑わず優しく接してくれました。
月日は流れ、大人になったあやちゃんは勇気を出して、るいちゃんの結婚式のスピーチをします。
はたして上手くいくのでしょうか。
このお話は、著者きだにやすのりさんの奥さんである、絵本作家のわたなべあやさんを...
Books
Available
(0 reviews)
544.日本の美しい小学校
山崎 鯛介‖著 小林 正泰‖著 立花 美緒‖著
エクスナレッジ 2016.12
Rating of 図書館司書 :
あなたが通っていた小学校は、どんな校舎でしたか?
本書では、映画やテレビの撮影にも活用されている昔懐かしい木造校舎から、明治に建てられた堂々たる風格を感じさせる洋風建築の校舎、有名建築家が設計した個性的な校舎まで、日本全国から選りすぐりの美しい小学校舎を紹介しています。
美しい小学校舎を眺めていると、校舎に響く音が聞こえてくるようです。この本を読んで、子ども時代にタイムスリップしてみましょう。
あなたが通っていた小学校は、どんな校舎でしたか? 本書では、映画やテレビの撮影...
Books
Available
(0 reviews)
545.本当はすごい森の話
林業家からのメッセージ ちしきのもり 田中 惣次‖著
少年写真新聞社 2016.12
Rating of 図書館司書 :
日本は、国土の3分の2が森林におおわれている、世界有数の森林国です。しかし現在、木材の値段が下がってしまい、林業では生活できなくなったため、山で働く人が減ってしまい、山は荒れています。
この本は、島をのぞけば、東京都では唯一の村・西多摩郡檜原村で長年暮らし、林業に携わってきた著者が、森林が環境に果たす大切な役割と、林業の仕事について、わかりやすく紹介しています。この本をきっかけに、森林や木、植物などの身のまわりの自然の大切さについて考えてみませんか?
日本は、国土の3分の2が森林におおわれている、世界有数の森林国です。しかし現在...
Books
Available
(1 reviews)
546.ニセモノ図鑑
見るだけで楽しめる! 贋造と模倣からみた文化史 視点で変わるオモシロさ! 西谷 大‖編著
河出書房新社 2016.10
Rating of 図書館司書 :
徳川家康の書、雪舟の絵といった有名人の書画から、天目茶碗などの当時人気の陶磁器まで、日本には本物以上に「ニセモノ」といわれるものが存在します。この本は各地で発見された「ニセモノ」を歴史的観点から幅広く取り上げ、鑑定のポイントを詳細に解説しています。中でも長い歴史のある「人魚」のニセモノは、日本書紀の記述から始まり、名古屋城下で見世物になった江戸時代までを紹介しており、当時かなりの人気があったことが分かります。
博物館等で見かける手で触れる銅鐸や土器類の「レプリカ」、貝の代わりに粘土で作られた腕飾りの「イミテーション」など、「ニセモノ」の奥深さが楽しめる一冊です。
徳川家康の書、雪舟の絵といった有名人の書画から、天目茶碗などの当時人気の陶磁器...
Books
Available
(2 reviews)
547.世界のおばあちゃん料理
ガブリエーレ ガリンベルティ‖著 小梨 直‖訳
河出書房新社 2016.11
Rating of 図書館司書 :
皆さんの家に家庭の味があるように、世界中には様々な家庭の味があります。そして、その味を守り次の世代へと伝えているのがおばあちゃんです。
この本は世界中を旅した著者が出会ったおばあちゃんの記録。おばあちゃんがたどった人生と、家に伝わる家庭の味を紹介しています。
世界各地の文化やおばあちゃんの家族に対する愛情を感じることができる一冊。世界中の家庭の味に思いを馳せながらご覧ください。
皆さんの家に家庭の味があるように、世界中には様々な家庭の味があります。そして、...
Books
Available
(4 reviews)
548.オムライスのたまご
たべもののおはなし・オムライス たべもののおはなしシリーズ 森 絵都‖作 陣崎 草子‖絵
講談社 2016.10
Rating of 図書館司書 :
たまごのタマキのゆめはオムライス。お姉さんたまごといっしょにパックにつめられ、お店のたなでお客さんに買われるのをまっています。
そのたまごを買ったのはおばあさん。でも、おばあさんがつくるのは和食ばかりでオムライスなんてつくりそうにありません。お姉さんたまごがだしまきたまごやおでんになるのをみたタマキは、家をとびだしてしまいます。
こうしてはじまったタマキのたび。コロコロところがって、レストランにたどりつきますが……。
たまごのタマキのゆめはオムライス。お姉さんたまごといっしょにパックにつめられ、...
Books
Available
(4 reviews)
549.うおいちば
かがくのとも絵本 安江 リエ‖ぶん 田中 清代‖え
福音館書店 2016.10
Rating of 図書館司書 :
みなさんがよく食べているお魚。お店にならぶ前は「うおいちば」という所でお魚が売り買いされています。そのうおいちばではたらいているのがきよちゃんの家族です。
今日はきよちゃんがうおいちばへ見学にきています。たくさんの人、たくさんのお魚がいる初めての場所です。おじいちゃんにあんないしてもらいながらいろんなお魚を目にします。そこでおじいちゃんが「おばあちゃんのために探してほしいお魚がある」と、きよちゃんにお願いしました。お魚の名前は〝きんめだい〟。ぶじに見つけられるでしょうか。
みなさんがよく食べているお魚。お店にならぶ前は「うおいちば」という所でお魚が売...
Books
Available
(3 reviews)
550.十二支のおもちつき
すとう あさえ‖さく 早川 純子‖え
童心社 2016.10
Rating of 図書館司書 :
今年もそろそろ終わりという日、おじいさんとおばあさんはあたらしい年のためにおもちをつくことにしました。するとそこへ、おなかをすかせたねずみが一ぴきやってきて、かわいそうに思った二人は、だいじなもちごめを少しだけねずみにあげました。
つぎの日のあさ、いよいよもちつきのしたくをしていると、きのうのねずみがやってきて、なかまといっしょにおてつだいをもうしでました。
ねずみがつれてきたなかまとは……干支をあらわす十二の生きもの、あなたはぜんぶ言えますか?
今年もそろそろ終わりという日、おじいさんとおばあさんはあたらしい年のためにおも...
<
1..
53
54
55
56
>
(c) Kai city Library
Return
Calendar
Info
Account
Available
(5 reviews)
PHP研究所 2017.1
Available
(1 reviews)
誠文堂新光社 2017.1
No holdings.
(3 reviews)
きだにやすのり 木谷アンケン
Available
(0 reviews)
エクスナレッジ 2016.12
Available
(0 reviews)
少年写真新聞社 2016.12
Available
(1 reviews)
河出書房新社 2016.10
Available
(2 reviews)
河出書房新社 2016.11
Available
(4 reviews)
講談社 2016.10
Available
(4 reviews)
福音館書店 2016.10
Available
(3 reviews)
童心社 2016.10